投資

九州旅行モデルプラン〜宮崎・熊本を周遊する〜

こんにちは。
日本40都道府県訪問済みのNatsumiです。

今日は「旅行のモデルプラン」の話をしたいと思います。

ツナモンスター
ツナモンスター
宮崎といえば「鶏」が美味しいらしいね!熊本も「馬刺し」が美味しいらしいし、今度グルメ旅で行こうと思うんだけど、現地の観光情報も知りたいな。

宮崎といえばビーチや海辺のドライブで知られていますが、実は美味しい食べ物がたくさんあって、アクティビティもグルメの両方が楽しめる旅行地として人気です。

また、熊本は広大な阿蘇の自然と熊本県民がこよなく愛するあか牛や馬肉とグルメも満載です。

今日は、この

宮崎と福岡を周遊する旅行モデルプラン

を紹介していきたいと思います。

この記事を読めば

  • 宮崎と熊本を3日で回るプラン
  • 必要予算

などが分かります。

  • 宮崎と熊本に行く予定がある人
  • 宮崎と熊本観光に興味がある人

はぜひ読んでくださいね。

宮崎〜熊本モデルプラン

1日目
10時 宮崎空港着・レンタカーを借りる

11時 鵜戸神宮で運玉運試し

12時 サンメッセ日南でモアイと写真を撮る

13時 桝元で辛麺を食べる

15時 青島神社にお参り

16時 日向夏パフェで休憩

19時 ビストロアデンでチキン南蛮をいただく

21時 丸万で鳥のたたきと丸焼きをいただく

2日目
8時 宮崎市出発

11時 高千穂峡到着・ボートに乗る

12時 高千穂峡遊歩道を散歩

13時 天庵のお蕎麦でご飯

14時 天岩戸神社参拝・宮司さんに案内してもらう

15時 天安安原に参拝

16時 白川水源で水を飲む

18時 くまもんスクエアでくまモンに会う

20時 熊本ラーメンを黒亭でいただく

3日目
8時 熊本市内出発

9時 鍋ヶ滝到着・水のカーテンに感動

11時 いまきんであか牛丼を食す

12時 阿蘇山火口で自然のエネルギーを感じる

14時 熊本空港・レンタカーを返す

こんな感じの3日(2.5日)のプランです。

この旅の移動距離はなんと

「約450km」

です!

東京から京都くらいの距離です。

なかなか移動しましたね。

宮崎から熊本に行こうとすると、青い矢印の行き方と赤い矢印の行き方があるのですが、

わたしは赤い矢印の方で行きました。

理由は

熊本と宮崎の間にある「高千穂」に行きたかったから

です。

「高千穂は行かなくてもいいよ」というひとは、
青い矢印の行き方で行った方が全て高速道路でいけるので、移動時間が短くできます。

ですが、もしあなたが「高千穂」に行ったことがないのであればぜひ高千穂には行って欲しいです!!!!!

それくらいパワーを感じるスポットだったのでおすすめです!

あと、この旅で唯一行けなかったのは

「熊本城」

です。

帰りの飛行機がお昼過ぎの便だったので行けなかったのですが、夜の便にすれば行けますので、
そのあたりは実際に計画する時に適宜調整してください。

条件をまとめておきます。

  • 回るところ 宮崎県から熊本県を回るルート
  • 日数 2.5日
  • 交通手段 レンタカー
  • 総支出 約35,000円

さて、それでは詳しく説明していきます。

1日目:宮崎ルート

鵜戸神宮参拝

とにかく景色がいいです!

海が近いから神社から海が見えます。

そしてなによりびっくりなのは、洞窟の中に本殿があります。

これだけでもすごい神社なんですが、
みんなに試していただきたいのが、「運玉」っという運試しです。

海にある岩に穴が空いていて、
「そこから土でできた玉を投げて入れることができたら運勢が良い」っていう運試しです。


LINEトラベルより)

5回挑戦できてわたしは1個入れることができました。

お隣のおばちゃまはまさかの5個全部入れてました。

運玉よりもそのおばちゃんに肖る方が強運なんじゃないかと思いました。笑

入場料 なし
開門時間 4月-9月 6:00-19:00/10月-3月 7:00-18:00
駐車場 あり/無料

▶︎ 鵜戸神宮公式サイト

サンメッセ日南でモアイと写真

やっぱ宮崎といえば「モアイ」なんじゃないでしょうか〜!

あいにくの天気だったので、私の写真はだだ曇り・・・なのですが、

晴れていればこのような写真が撮れます〜!!!


サンメッセ日南ホームページより)

雰囲気いいですね〜。

宮崎って感じです。

開けていてとっても気持ちが良い場所だったのでぜひ行ってください。

入場料 大人800円/中学生500円/4才以上350円
営業時間 9:30~17:00
定休日 毎週水曜日(年末年始・GW・お盆・祝日は営業)
駐車場 あり/無料

▶︎ サンメッセ日南公式サイト

桝元・辛麺

宮崎のラーメンといえばこれ!!!!

「辛麺」!!!

本元である桝元さんに行ってきました。

辛いラーメンが好きな人にはたまらないと思います。

しかし、この辛麺、特徴が「こんにゃく麺」という独自の麺なわけですが、
わたしはこんにゃく麺より中華麺の方が好きでした。

次行くときは中華麺で食べたいです。

支店がたくさんありますので、近いところに行かれたらいいと思います。

関連ランキング:ラーメン | 宮崎駅

青島神社へ参拝

宮崎市内まで戻ってきましたが、また宮崎市南に移動!

青島神社〜!

ハートのオブジェとかがあって、何かとインスタ映えって感じの神社です。笑

青島神社の社務所の傍らには「玉の井」という井戸がまつられていて、

不思議なことにここの水には全く塩分が含まれていないらしく、「そこに願いを書いた和紙を溶かすと願いが叶う」ということで、もちろんやってきました。

ほかにも、いろんなおまじない事があったので、ぜひみなさん行って挑戦してみてください^^

入場料 なし
営業時間 夏時間開門は4月から6:00(御参拝のみ)/御守り・御朱印は8:00-17:00。閉門は18:00頃の日没迄
駐車場 なし/周辺の有料駐車場利用(少し離れれば無料もあり)

▶︎ 青島神社

ビストロアデンでチキン南蛮を食す

はい。宮崎は本当に鶏が美味しい。

そして、みてくださいみなさん。

今まで皆さんが食べていた「チキン南蛮」は「唐揚げ」ですよ。笑

とにかく宮崎で「チキン南蛮」を食べたことがない人はいますぐ宮崎に行きましょう。

衝撃レベルで美味しいです。

とにかく美味しいです。

駐車場あります。

関連ランキング:ハンバーグ | 宮崎神宮駅宮崎駅蓮ケ池駅

丸万で鶏の丸焼きとたたきを食す

ここも「鶏」。

宮崎に行ったら「鶏」だけ食べたらいいと思います。

とにかくシンプルに味付けされて焼かれた鶏ががうますぎます。

車だとここは街中なのでコインパーキングとか探してください。

関連ランキング:焼き鳥 | 宮崎駅

ここで1日目おわりです!

注意なのですが、
1日目の順番を、地図で見ると宮崎市内をジグザクして移動してしまっているのですが、

宮崎市南にいくと、
お昼に食べる予定だった「辛麺」がなかったことと、夜は、「チキン南蛮」を食べたくて
どうしても昼は辛麺がよかったので、

青島神社を後に回してサンメッセ日南から一度宮崎市中心部まで戻っています。

時間に余裕があるならば

鵜戸神宮→サンメッセ日南→青島神社

の順番で回られた方がいいと思います。

2日目:宮崎→熊本ルート

高千穂峡でボートに乗る

この旅のメイン目的「高千穂峡」。

とにかく自然のパワー。

神様のパワーがすごかった。

まずは高千穂峡。

ボートで滝の近くまで行くことができますが、

夏の休日に行くと6時間待ちらしいです。

私が行ったときは冬の平日なので待ち時間なしです。

滝からのマイナスイオンがどばどばですよ。

みなさんぜひ行きましょう。

そのあとは遊歩道を散歩して、さらにマイナスイオンを入れましょう〜

貸しボート使用料 1隻30分500円
営業時間  8:30~17:00
休業日 河川増水・ダムの放流・安全点検の時
駐車場 ・第1御塩井(おしおい)駐車場 有料 500円
・第2あららぎ駐車場 有料 300円
・第3大橋駐車場(無料)
・第4押方駐車場(無料)

▶︎ 高千穂峡:高千穂観光協会

天岩戸神社と天安河原でパワーを感じる

高千穂まで行ったなら、天岩戸神社と天安河原も行って欲しいです。

ここのパワーの方がすごいです。

詳しくはこちらの記事を読んでいただきたいです。

神社参りって本当に大切だと感じました。

天岩戸神社に無料で車が停められます。

天安河原には天岩戸神社から歩いて10分ほどで着きます。

入場料 なし
拝観時間 出入り自由/社務所 8:30-17:00
駐車場 あり/無料

▶︎ 天岩戸神社公式サイト

白川水源で水を飲む

みなさんは川の水をそのまま飲まれたことはありますか?

普通であればその辺の川の水は絶対にそのまま飲まない方が良いですが、この白川水源は話が違います。

熊本市内を流れる一級河川「白川」は、その流水のほとんどが上流域の阿蘇カルデラに降り注いだ雨や湧水を集めたものです。中流域に降った雨は地下に浸透するために、白川にはほとんど流れ込まないのです。つまり、白川を流れる水は阿蘇カルデラの水といっても過言ではありません。
南阿蘇村ホームページより

ということでめちゃくちゃ綺麗な水ってことです。

川からそのまま水飲めます。

飲みました。

柔らかくてめっちゃ美味しかったです。(その後お腹痛くなってないんで安全な水ですよ)

ぜひぜひ川からそのまま水を飲むということをやりに行ってみてください。

入場料 環境保全協力金として、高校生以上100円/中学生以下 無料
営業時間 出入り自由
駐車場 あり/無料

▶︎ 白川水源:みなみあそ村

3日目:熊本ルート

鍋ヶ滝公園で水のカーテンに感動

ここはできれば2日目に行きたかったのだけども行けなかったので3日目に行きました!

お茶のCMでも使われたために、カメラマンや動画を撮る人にはかなり有名な場所です。

すごくないですか????

滝の後ろに空間があって入れるんです!!!!!!

そしてプロが撮った写真はこちら。


黒川温泉ホームページより)

水のカーテン・・・・・感動。

顔にめっちゃ水しぶき浴びることになりますが、それでもぜひ行って欲しいです。

入場料 協力金として、大人300円/小人100円
営業時間 9時00分~17時00分
休園日 年末年始(12月28日〜1月3日)
駐車場 123台/無料

▶︎ 鍋ヶ滝公園:小国町

いまきんであか牛丼を食す

いやーひさしぶりにあんな美味しいお肉食べた!ってくらい、
「めっちゃ柔らかくて、タレも美味しくて、美味」でした。

1,700円くらいだったと思います。

11時すぎに行きましたがそれでももう並んでいたので
平日でその混みようなら、休日はできる限り早く行った方が良いと思います。

無料の駐車場あります。

関連ランキング:定食・食堂 | 内牧駅

阿蘇山火口で自然のエネルギーを感じる

やっぱ火山ってすごいよね。って思いました。

マグマと直結しているんですよ火口って。

すごくないですか?

普通だったら絶対行かないですよね。笑

ときどき自然の脅威に直結するようなエネルギーを見に行くって大切なことだな〜って思わされました。

通行料 軽自動車600円/普通車800円 その他はこちら
営業時間 夏季期間:3月20日~10月31日 8:30~18:00 ※17:30ゲート閉門
秋季期間:11月1日~11月30日 8:30~17:30 ※17:00ゲート閉門
冬季期間:12月1日~ 3月19日 9:00-17:00 ※16:30ゲート閉門
駐車場 あり

阿蘇山火口は、噴火の状況によっては立ち入りができないので、下記サイトで確認をしてください。

▶︎ 阿蘇火口規制情報

まとめ:自然を感じるなら高千穂と阿蘇

ということで、
今日は「宮崎から熊本を回る旅行プラン」を説明してきました。

これまでいろんな自然エリアに行ってきましたが、とびきりパワーがすごいのは高千穂と阿蘇だと思います。

それくらいとってもすごいところでした・・・。

ぜひみなさんいってみてください^^

それでは今日はこれで。

宮崎や熊本までは「飛行機」で向かうと楽です。
検索はスカイスキャナーで検索すると網羅的に調べられます。スカイスキャナー
ホテルを探すにはAgodabookig,comがおすすめです。
安いプランが多くあります。Agoda

Booking.com

booking.comの2000円割引クーポンはこちらからどうぞ。