投資の基礎知識

証券取引にかかる税金の解説をします

こんにちは。
元野村證券女性営業マンのフリーファイナンシャルアドバイザーNatsumiです。
 
今日は、「資産運用」の話です。
 
ツナモンスター

売却した利益に対して税金がかかることは知っている人も多いかもしれませんが、実は他の利益にも税金がかかるのはご存知ですか?

今日は、

「買付時、保有時、売却時」に分けて、取引にかかる税金の解説

をしていきたいと思います。

投資で得た利益にかかる税金は2つ

投資で得た利益にかかる税金は主に、2つです。

  1. 株を売って得られた「値上がり益」にかかる「譲渡益課税」
  2. 企業から受け取る「配当金」/投資信託の「分配金」にかかる「配当課税」

そして、この2つの利益にかかる税率は、

20.315%

です。

この2つの税金がどのような時にかかるのか見ていきましょう。

買付時は特になし

買付時にかかる税金はありません。

よって、

買付代金+買付手数料

のみ支払うことになります。

保有時・・・配当所得への課税

保有時時には、「配当所得」への課税があります。

配当所得とは・・・株主や出資者が法人から受ける剰余金や、利益の配当、剰余金の分配、投資法人からの金銭の分配又は投資信託(公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託以外のもの)及び特定受益証券発行信託の収益の分配などに係る所得

ということで、具体的に言えば、

株式の配当金や投資信託の分配金

には税金がかかります。

計算方法としては、「利益」に対して20.315%ですので、

例えば、10,000円の配当金を受け取る場合には、税金は

「10,000円×20.315%=2,031円」

となります。

よって、受け取れる配当金の額は、

「7,969円」

となります。

売却時・・・譲渡所得への課税

売却時には、「譲渡所得」への課税があります。

譲渡所得とは・・・株式等の譲渡(売却)による事業所得の金額

ということで、具体的には

株式の値上がり益

には税金がかかります。

計算方法は配当所得と同じ、「利益」に対して20.315%ですので、

例えば、1万円の配当金を受け取る場合には、税金は

「10,000円×20.315%=2,031円」

となります。

よって、受け取れる配当金の額は、

「7,969円」

となります。(諸手数料はかからない仮定にしています)

NISA口座で保有した場合は税金はかかりません

上記の説明は「一般口座/特定口座」で保有した場合の説明となり、

「NISA口座」で保有した場合は、NISA口座で保有している株については配当所得にも譲渡所得にも課税されません。

まとめ

ということで、

今日は、「証券取引にかかる税金の解説」をしてきました。

この辺りは株式取引の基本知識となってきますので、ぜひ覚えるようにしましょう。

それでは今日はこれで。