こんにちは。
年間100冊以上の本を読むフリーファイナンシャルアドバイザーのNatsumiです。
動画のストリーミングサービスが自宅で気軽に利用できるようになったり、Youtuberという職業ができたくらい、今の世の中は「動画」による情報収拾が主流になってきていますが、それでも「本屋」はなくならなかったり、経営者は積極的に「本」を読んでいます。
かくいう私も、2018年の私の目標は「年間で100冊の本を読むこと」で、その目標を達成しています。
ということで今日は、
みなさんに紹介したいおすすめの本10選
を前半・後半に分けて紹介していきたいと思います。
Contents
「成長曲線」を描こう
経営コンサルタントで、マーケティングや経営に関することなどの本を多数執筆されている石原明さんが書いた「夢を実現させたい、自分にとって成功したと言える人生を手に入れたいと考え、チャレンジしている人に向けた一冊」です。
この本の中で、すごいピンと来る言葉があったんです。
みなさんはどれくらい成功しているでしょうか?
それは「みなさんの描ける範囲まで」ということです。
今あなたが何かに成功しているとしたら、それはあなたが「あなたがその範囲まで想像をした」からなんです。
深いですよね。
ということは、
あなたが「より」成功するためには、自分で考えられる成功よりもっともっともっと広い・高い範囲での想像をする必要
があります。
よって、
自分に制限を設けないで、あれもしたい、これもしたいと、将来の目標をどんどん描いてみる
のがよいと、この本では述べられています。
人って「無意識に自分にブレーキをかけている」ところがあると思います。
「自分はこの程度で十分」とか「これ以上はレベルが高い」とか・・・でも実際やってみたらそんなことないんです。
もっと自分に自信を持っていろんなことに挑戦したいな、と思わせてくれる一冊です。
予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
みなさん「行動経済学」をご存知ですか?
行動経済学とは・・・
人間がかならずしも合理的には行動しないことに着目し、従来の経済学では示せなかった社会現象や経済行動を人間行動を観察することで説明しようとする新たな経済学である。
分かりそうで分かりにくい説明ですね。
つまり、今までの経済学は、「人間は必ず合理的な行動をする。」という前提のもと語られている、ということですね。
しかし、それでは示せなかった事柄が出てきました。
そこで、「人間は必ずしも合理的には行動しない」という前提に立場を変えてみると、説明できることがたくさん出てきて、
そこで、この前提に立って論じられるようになったのが「行動経済学」です。
例えば、「アンカリング効果」と言われているものがあります。
あなたがデジタルカメラを買おうと思い家電量販店に行きました。
2つの商品が並んでいました。
- 「特別価格1万円」と表示されているデジタルカメラ
- 「通常価格3万円→特別価格1万円」と表示されているデジタルカメラ
あなたは②の特別価格1万円のデジタルカメラを選びました。
どちらも同じ「特別価格1万円」のデジタルカメラなのに、なぜあなたは②を選んだのでしょう?
それは、②の方だけに書いてあった「通常価格3万円」という表記が「アンカー(=錨)」となり、購買意欲を高めたからです。
また、別の理論として、インターネットで買い物をしようとした時に
- 3,500円プラス送料600円の買い物
- 5,000円送料無料の買い物
の買い物をするのであれば、皆さんはどちらを選びますか?
行動経済学に当てはめると、人間は②の買い物を選びます。
つまり、送料無料にするためにわざわざ1つ商品を追加するんです。
でも、金額だけで考えたら送料を入れても①の買い物の方が総額が低いんです。
それでも、人は②の買い物を選ぶとするのが「行動経済学」です。
このような「合理的に考えたらそうではないのに、人間は不合理な行動してしまう」という例が紹介されているのがこの本です。
普段から消費癖のある方にはおすすめです。
漫画になっていてわかりやすく「行動経済学」についてまとめられていた本もありますので、紹介しておきます。
ヘンテコノミクス
一時書籍販売ランキングにも入るくらい売れていたのでご存知の方もいるかもしれませんが
この本は、漫画で「行動経済学」について語られているのでとってもわかりやすいです!
ストーリーの中からわかりやすく行動経済学について学びたい方はぜひ!
AIvs教科書が読めない子どもたち
ここ数年で「人工知能」という言葉をよく聞くようになりましたね。
私自身も「人工知能」にはとても興味があり、その時に見つけた本です。
本の「帯」に目を惹かれたんです。
シンギュラリティは来ない。
と書いてあったんです。
(シンギュラリティがわからない人はこちらをご覧くださいね。)
当時の私は、「シンギュラリティは来る」ものとばかり思っていたので、これはびっくりしました。
そして、読んでみたら面白い。
作者は「ロボットは東大に入れるか。」のプロジェクトディレクタの新井紀子さん。
- 人工知能とは何か
- 人工知能ができること/できないこと
- 人工知能の現状
- なぜシンギュラリティは来ないのか
などが分かりやすく書いてあります。
特に、「東ロボくんはすでにMARCHレベルの大学に合格できる能力を持っている」という話はかなり面白かったです。
逆に、現代の子は教科書に書いてある文章の意味を「正しく」理解することができなくなってきているそうです。
かなり衝撃じゃないですね。
AIに関する本はいくつか読んできましたが、とりあえずこれを読むと良いと思います。
POPULAR 「人気」の法則 人を惹きつける謎の力
義務教育時代、クラスで「人気」の子っていましたよね。
会社に入っても「人気」な人っていますよね。
では、
その「人気」とは具体的にどのようなことを言うのでしょう?
「人気」にはどのような力があるのでしょう?
そんな謎に迫った本です。
特に面白いな、と思ったのは、人気には2種類あり、
- その人がもつステータス(社会的地位)から来るもの
- 好感度、すなわち人として好かれている人気
と分けることができるということ。
そして、
人生の転機で運命を決めるのは「好感度」である
というところですね。
ステータスについて調査した研究では、ステータスがありながら好かれていた人は、たった35%程度だったそうです。
「地位名声を手に入れるためにがむしゃらに頑張っても、人から好かれた状態で「人気」になるわけではない」ということですね。
せっかく人と関わる世の中に生まれてきたのであれば、人から好かれた状態で「人気」になりたいですよね。
「人気」のあり方について考えたいと思った一冊でした。
西洋美術史 世界のビジネスエリートが身につける教養
これは教養の本です。
2017年ころから美術に興味を持ち始め、ウィーンの美術史美術館やロンドンのナショナルギャラリー、アムステルダムのアムステルダム国立美術館など、いろんな美術館に訪れました。
その時に、「個々の画家に興味はあって調べていても、美術の歴史やそれぞれの特徴について何も知らないな」と思ったんです。
そんな時に出会ったのがこの本です。
年代別に簡潔に説明されていてとても分かりやすい一冊です。
「描かれた時代の背景や画家の生き方を知って美術を鑑賞する」のと、「ただただ綺麗だね、細かいね、と鑑賞する」のでは学べることに大きな差が生まれます。
西洋美術史に関する本をもっと読みたいと感じさせてくれる本でした。
まとめ:年間100冊以上の本を読んで思ったこと
世の中の見え方が変わる
「知っていると知らないでは大違い」
ということです。
今までどれだけのことを知らないで生活してきたんだろう、と後悔するほど、本はいろんなことを教えてくれました。
いろんなことを知っていると物事がより深く理解できたり、私より詳しい人に教えてもらうこともできるし、「本を読むっていいことばかりだ」って思っています。
今の時代は動画でも勉強することができますが、私は意識的に読む本の方が好きかもしれません。
ぜひ、みなさんにもそう思ってもらえたら嬉しいです。
それでは今日はこれで。
電子書籍ならKindleがおすすめです。