ブログ運営で分かったこと

ブログ初心者にとっての毎日更新のメリット・デメリットを考えました【279日毎日更新しました】

こんにちは。
元野村證券女性営業マンのフリーファイナンシャルアドバイザーNatsumiです。

今日は「ブログ運営で分かったこと」の記事です。

ツナモンスター
ツナモンスター
巷では、「ブログは100記事更新してからが勝負だ!」って言うけど実際どうなんだろう?ブログ始めてみたいけど、毎日更新することに意味がなかったら毎日更新はしたくないな〜そこんとこ教えてほしい!

今日は、こんな悩みにお答えしていきたいと思います。

このブログは今年2019年1月1日に開設し、約9ヶ月、「279日」毎日更新を続けてきました。

現在では「毎日更新」は中断していますが、今日の記事では、

「279日」毎日更新した私だから分かった「毎日更新」のメリットとデメリット

について解説していきます。

  • 毎日更新したいけど、「毎日更新」のメリットがわからない人
  • 毎日更新するとどうなるのか知りたい人

はぜひ読んでくださいね。

結論:ブログ初心者にとって「毎日更新」に意味はある

さて、「毎日更新」のメリットとデメリットについて話していく前に、「そもそもブログ初心者にとって毎日更新に意味ってあるの?」ということについて話をしておきたいと思います。

私の個人的な見解としては、

毎日更新には意味がある

と思っています。

理由は、この記事で解説する「メリット」に全て説明していきます。

毎日更新のメリット

「毎日更新」したから分かった「毎日更新」のメリットは以下の通りです。

  1. 「毎日更新」という差別化につながる/注目してもらえる
  2. SNSからのアクセス流入のきっかけになる
  3. キーワード選定やSEOなどブログ運営の知識がつく
  4. 文章構成能力/語彙選択能力が向上する

「毎日更新」という差別化につながる/注目してもらえる

毎日更新のメリットの1番目は、「毎日更新という差別化につながる/注目してもらえる」という点です。

既に有名人/インフルエンサーであるとか、その道のプロであるとか専門家であるとか、SNSで注目されているとかでない限り、「ブログを始めました!」といったところで、すぐにたくさんの人に注目してもらえる可能性は低いと思います。

私も、「元野村證券の営業で、キャンペーンMVP獲得経験ありのwebエンジニア(ブログを始めた当時はwebエンジニアでした)」「初心者でブログを始めた」といったところで「最初から月間何万PVも集められるような注目度はない」とブログを公開する前から思っていました。

そこで考えたのが、「毎日更新」です。

「ブログをやっている人」はたくさん居ても、「初心者で毎日更新を続けられている人」が少ないのであれば、

Natsumi
Natsumi
毎日更新することが私の注目度を上げ、他のブロガーさんとの差別化になるのではないか?

と考えました。

そこで、「毎日更新」していることをSNSでも公表し、毎日ツイッターに「ブログの更新を通知」することで、SNSで注目されるように工夫しました。

結果としては、「毎日更新によって注目されたし、差別化になった」と思います。

ツイッターでも、

このように「毎日更新していてすごい」と認識されており、毎日更新の効果があったと思っています。

SNSからのアクセス流入のきっかけになる

毎日更新のメリットの2番目は、「SNSからのアクセス流入のきっかけになる」という点です。

繰り返しになりますが、ブログを始める前から有名人出ない限り、初月から何万PVもアクセスが来る可能性は低いです。

これは検索からの流入も然りです。

ブログのアクセス流入元は大きく分けて4つありますが、

  1. グーグル等から検索され表示されたリンクからの流入(Organic Search)
  2. SNSに貼り付けられたリンクからの流入(Social)
  3. ブックマークや直接URL入力からの流入(Direct)
  4. どこかに貼り付けられたリンクからの流入(Referral)

グーグル検索で上位に表示してもらうには、時間を用します。

そのため、ブログ開設当初はなかなか検索されても上位に表示されづらく、ここの流入からのアクセスを増やすのは難しいです。

となると、ブログ開設したての人は「SNSからの流入」を狙うのが手っ取り早いです。

そこで、「SNSからの流入」を増やすためには、何かで注目してもらう必要があり、そこで使えるのが「毎日更新」ということです。

ツイッターで「ブログ 毎日更新」と検索しただけでも、たくさんのツイートが出てきます。

「ブログを毎日更新している人」は、「ブログを毎日更新している人」のことが気になるはずです。

「ブログを毎日更新しようか迷っている人」も、「ブログを毎日更新している人」のことが気になるはずです。

「ブログを毎日更新するってすごいなと思っている人」も「ブログを毎日更新している人」のことが気になるはずです。

ここに、「ブログを毎日更新する」メリットがあります。

「ブログを毎日更新する人はどんな内容を書いているのだろうか」
「今日はどんな記事を書いているのだろうか」
「まだ毎日更新は続いているのだろうか」

と、ブログを毎日更新することでブログを見てもらえるようになるのです。

このように、

最初は「毎日更新で注目してもらい、SNSからブログを見てもらうようにする」ことでPVが増えていき、記事数が増えるに連れて、「グーグル検索で上位表示されるようになり」、後には「グーグル検索からの流入が増えていく」

というのが、ブログ初心者のブログアクセス数を増やすシナリオなのかなと思います。

キーワード選定やSEOなどブログ運営の知識がつく」と

毎日更新のメリットの3番目は、「キーワード選定やSEOなどブログ運営の知識がつく」という点です。

ブログは、

自分の得意な知識/世の中に需要のある情報を見極め、
世の中の人がどんな言葉でその情報にたどり着いているか構想し、
キーワードを選んで、記事構成を考えて、
やっと記事を書いている

わけですが、ブログをやったことがないのに「キーワード選定やグーグル検索で1番目に表示される方法」を完璧に理解し実行できている人が居たらそれは本当に素晴らしいことですが、
実際にそんな人は少ないと思います。

みなさん最初は手探りで、「いろんな人のブログを分析してグーグルで実際に検索してみたりブログをとりあえず書いて様子を見てみたり」して「ブログに関する知識」を習得していっていると思います。

これができる限りの早い速さで習得できるのが「毎日更新」のメリットだと思います。

やはり、「毎日更新して記事(情報)がどんどん溜まっていく人」と「週に1回の更新で情報が溜まっていく人」では、差が出ると思います。

もちろん後者の人でもコンサルしてもらったりブログへのセンスがある人は話が違うかもしれませんが、始めるレベルが一緒の人であれば量をこなした人の方が結果に対する対策もできますし、修正も行えます。

PDCAを早く回せる

と言ってもいいかもしれません。

PDCAを早く回すことによってキーワード選定やSEOなどブログ運営の知識がつく速度は早いと思いますので、PDCAを早く回せる毎日更新にはメリットがあると思います。

文章構成能力/語彙選択能力が向上する

毎日更新のメリットの3番目は、「文章構成能力/語彙選択能力が向上する」という点です。

これは、前述の「キーワード選定やSEOなどブログ運営の知識がつく」と言いたいことは同じです。

毎日文章を書けばその分文章能力は上がる

ということです。

私自身恥ずかしながら前職野村證券時代は、人事考課で「もっとちゃんとした文を書け」と上司に言われるくらい文章力のない私でしたが、このように毎日更新を続けたことでおかげさまで平均3,000文字でみなさんに向けて記事が書けるほどの文章能力がつきました。

これは明らかに「毎日更新」のメリットと言えます。

毎日更新のデメリット

次に、「毎日更新」したから分かった「毎日更新」のデメリットは以下の通りです。

  1. 「毎日更新」が目的になってしまう
  2. 記事の質が下がってしまう可能性がある

「毎日更新」が目的になってしまう

毎日更新のデメリットの1番目は、「『毎日更新』が目的になってしまう」という点です。

「毎日更新していることを差別化にしている」以上、それで注目されたい間は「毎日更新」を続けなければ意味がありません。

ゆえに、どんな記事のネタや内容でも更新しなければならないという心情になります。

しかし、「ブログを毎日更新すること」は、最終的には、PVを増やしたりグーグル検索からの流入を増やしたりブログの認知度を上げたりするための「手段」でしかありません。

「毎日更新」して「差別化」することにより「ブログの認知度を上がる」のが目的であって、「毎日更新をすること」が「目的」ではないのです。

ここを忘れがしになって「毎日更新をすること」が目的になりがちになってしまうのがデメリットです。

記事の質が下がってしまう可能性がある

毎日更新のデメリットの2番目は、「記事の質が下がってしまう可能性がある」という点です。

これは前述のデメリットの続きになりますが、「毎日更新が目的化」することで、「記事の質が下がる」というデメリットが出てきます。

毎日更新はしようと思えばいくらでも方法がありますよね。

極端に簡単な方法で言えば、「1行書いて公開しても、立派に1記事更新」なわけです。

毎日更新していると、残念ながら記事の内容が浮かばないことがあります。

それは、日々のネタ探しやキーワード選定の方法が未熟だからこそ起こることではあるのですが、それでも、「差別化のため」に「毎日更新」は続けたいわけです。

このような状況になって質の悪い記事を更新してしまう可能性もないとは言えません。

これが、「毎日更新」のデメリットと言えると思います。

毎日更新をするコツ

ということで、「毎日更新をするメリットとデメリット」についてまとめました。

デメリットを理解し、デメリットが実現化しないように自分で気を付けることができれば、「毎日更新」にはブログ初心者にとってメリットしかないと私自身は思っています。

では、毎日更新を実際に継続するにはどうしたらいいのか?

それは、こちらの記事で解説しているのでぜひこちらの記事をご覧ください!

ブログ毎日更新100記事達成のコツを公開します【やったことは簡単なことのみ】こんにちは。 ブログ毎日継続更新100日を達成したフリーランスwebエンジニアのNatsumiです。 昨日で目標としていた ...

まとめ:ブログ初心者は毎日更新をしよう

ということで、今日は「ブログ初心者にとっての毎日更新のメリットとデメリット」を紹介してきました。

わたしも279日の毎日更新をして、「毎日更新」してよかったなと思っているので、毎日更新するか迷っている人にはぜひ頑張って欲しいなと思っています。

それでは今日はこれで^^

わたしは、レンタルサーバーはエックスサーバーを使っています。

ドメインの取得はエックスドメインお名前.comがおすすめです。