こんにちは。
元野村證券女性営業マンのフリーランスwebエンジニアNatsumiです。
今日は「AI時代に必要な力」について話したいと思います。
先日総務省が発行しているこんな冊子を見つけました。
AIの進化や普及が私たちの生活にもたらす変化や影響について述べ
これらの変化の中で今後どのようなスキルや人材が必要になり、それに対してどのような対応が必要になるかを明らかにした後、今後の教育や人材育成として何が求められているかを検証する。
という内容です。
- AI時代に必要とされる能力
- アメリカと日本で求められる能力の違い
など書いてありましたので、この内容について共有していきたいと思います。
また、
その必要とされる能力を伸ばすためにはどうした良いのか
ということにも触れていきたいと思います。
- AI時代に必要な能力を知り伸ばしたい人
- 自分がどんな能力を持つべきか知りたい人
はぜひ読んでくださいね。
Contents
AI時代に日本で求められる能力はコミュニケーション能力
まず、日本でAI時代に求められている能力は
コミュニケーション能力
です。

日本ではスキルの有無に関わらず多様なタスクを遂行することが求められている
ため、それぞれのタスクを担う人との円滑を良くするためのコミュニケーション能力が重視されます。
一方アメリカでは業務遂行能力が求められる
逆に、アメリカでは
業務遂行能力
が求められます。

「海外では、タスクとスキルの関係を整理し、そのタスクにマッチしたスキルを持った人がそのタスクを担っています」
ということで、海外では基本的に仕事は「スペシャリスト」が担うため自身が持つスキルとマッチしているタスクを完遂することが第一目標となり、必要な能力は
業務遂行能力
となるのです。
コミュニケーション能力が高いとはどういうことか

それでは、今後日本において重要とされる能力が
コミュニケーション能力
とわかったところで、
コミュニケーション能力がある/高い
とはいったいどのようなことを言うのか、具体的に私の見解を載せていきたいと思います。
①相手に合わせて会話ができる
わたしはこの要素が1番コミュニケーション能力が高いといえる要素だと思っています。
相手に合わせて会話をすること
って簡単に見えて本当に難しいです。
相手が楽観主義者であればそれに合わせて会話をする。
相手が悲観論者であればそれに合わせて会話をする。
相手の気持ちや価値観を理解した上で会話をすることができる
それができるのがコミュニケーション能力が高い人です。
②相手に伝えたいことをちゃんと伝えられる
これもコミュニケーション能力が高いと言われる要素の1つです。
相手と自分は育ってきたバックグランドが全く違います。
- どの場面でどんな言葉遣いをするか
- どの場面でどんな感情になるか
- 相手にどんな印象を持つか
いろんなことが相手と自分は違います。
だから、自分の言いたいことが100%自分の思った通りに相手に伝えられるかどうか、というのはなかなか難しいものですが、コミュニケーション能力が高い人は
言葉遣いや話す口調、言葉のチョイスなどを駆使して
その人にあった言葉で自分の伝えたいことを伝える
ことができます。
③相手を否定せずに自分の意見を言える
コミュニケーション能力が高い人はまず人の意見を否定しません。
相手の価値観や人格を傷つけるようなことは絶対にしないです。
かといって相手の意見を全て受け入れる訳ではありません。
相手を否定することなく自分の意見を言うのです。
テクニックというまではいかないですが、とにかく相手の意見を尊重しつつ自分の意見を上にかぶせる方法があります。
相手は日産の株がいいと思っているが、私はトヨタの株を勧めたい場合
みなさんならどうしますか??
一例ではありますが、わたしなら
- 日産の株も優れていることを共感する。
(例:確かに、日産も配当が高いし、株価は低いから買いやすいですよね。 - トヨタに関するプラスの意見を述べる
(例:でもトヨタってもともと8,000円くらいまでいっていた株で未来への投資はかなり期待ができますので株価の値上がりが期待できますよ。) - トヨタに関するプラスの意見で結論まで持っていく
(例:今7,000円切っているのでもし8,000円まで戻るならトヨタを持っているほうが良いと思いますよ。)
こんなかんじで相手を否定することなく自分の意見を伝えることを、コミュニケーション能力が高い人はすることができます。
④話題を作れる
そして、どんな人であっても話題を提供できるのが、コミュニケーション能力が高い人の特徴でもあります。
生きていく中で自分には興味のない分野や関心ごとができてしまうのは当たり前のことですが、コミュニケーション能力が高い人はそれに関係がなくても、ある程度どんな人とも話ができてしまいます。
わたしも野村證券在籍時は400人のお客様を担当していたため、興味事が一緒のお客様もいればそうでないお客様もいました。
だからといって、興味ごとが一緒ではないからと話ができないのでは営業マンとして意味がありません。
そこでわたしがやっていたのは、興味関心事が一緒ではないのであれば聞いてしまえばいい!ということです。
自分が知らないことでも相手は自分が好きなことを他人に興味を持って質問してもらえることが嬉しいのです。
そこから話が弾みますし、話しているうちに共通点が出てさらに話が弾むこともあります。
そんな風に、どんな話題・関心ごとであっても話をすることができるのがコミュニケーション能力が高い人です。
まとめ:コミュニケーション能力は習得できる
ということで、今日は、「AI時代に必要となるコミュニケーション能力」について話してきました。
今はコミュニケーション能力に乏しいと感じている人も、練習をすればコミュニケーション能力を会得することができます。
一番手っ取り早いのは「人と会話をする」ことですね。
実践あるのみです。
ぜひ上に書いてあることを意識してコミュニケーション能力を身につけましょう。
それでは今日はこれで^^