こんにちは。
元野村證券女性営業マンのファイナンシャルアドバイザーNatsumiです。
今日は「野村證券」の話です。
こんなニュースを見つけました。
女性が働きやすい企業1位は野村證券「育児・介護休暇制度が充実。復帰後も問題なく元の職種に戻れている」2018.12.26
キャリコネニュースより
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は12月10日、「女性社員が働きやすい企業ランキング」を発表した。ーーー
去年の12月末に
野村證券が女性が働きやすい会社である
というニュースが出ました。
政府も「女性の活躍」に力を入れており、日本の会社としても遅れている女性の出世や活躍に力を入れるというのは、これからの当たり前で必須の流れと言えるでしょう。
しかし、そんな現実でも、「野村證券はすでに女性が働きやすい」と。
ということで、今日は
本当に「野村證券は女性にとって働きやすいのか」
を検証していきたいと思います。
- 野村證券で働きたいと思っている女性
- 他社の女性の活躍について知りたい人
はぜひ読んでくださいね。
Contents
女性が働きやすい職場とは
そもそも、女性が働きやすい職場とはどのような職場のことを言うのでしょうか。
このアンケート元であるキャリコネのサイトでは
「労働時間」「やりがい」「ストレス」「休日」「給与」「ホワイト度」
と項目分けし、点数をつけて採点しているようです。
私もこの分類に即して以下の観点から話していきたいと思います。
働きやすい | 働きにくい | |
労働時間 | 短い(定時通り) | 短い(残業が多い) |
やりがい | ある | ない |
ストレス | ない | ある |
休日 | ある(有給が気軽に取れる) | ない(有給が取れない) |
給与 | 高い | 低い |
ホワイト度 | 高い | 低い |
野村證券は女性にとって働きやすいのか
労働時間は長い?短い?
他の企業に比べたら、「だいぶ短い」と思います。
定時は「8時40分-17時10分」です。
この間に1時間の休憩時間が含まれています。
定時の設定は世間と同じでしょう。
世間と違うのは、「残業時間の有無」だと思います。
他社だと、帰りが「20-21時が当たり前」というところもあると思いますが、今の野村證券ではあり得ません。
以前も何度か書いたことがありますが、今は労働時間の管理が厳しいので残業がむしろできないです。
「男性女性役職員平社員」関係なく、19-20時までには帰っている社員が多いので、この点では労働時間は短いということになりますね。
やりがいはあるか?ないか?
これはわたしは「ある」と思っています。
- お客様の話を聞いてお客様のニーズに合う投資商品を提案することそのようにすることでお客様の資産が増えること
ができるこの仕事は、素晴らしい仕事だと思います。
金融知識に精通するってなかなか難しいですし、これだけ毎日勉強が必要な仕事もあまりないと思いますし、仕事と一緒に自分も成長できる仕事はやりがいがあると思います。
が、これは正直「答えは人による」んじゃないかと思います。笑
と言いますのも、先ほどの「やりがいがあると言った理由の2番目の事柄」については必ずしもそうなるわけではないですよね。
「お客様に合う商品を提案できたとしても、相場状況が悪ければ資産の価値は下がってしまう」
ことだってあるわけです。
でも、商品を買い付けした時点で、担当者はお客様から手数料はもらっているわけで。
相場が上がろうが下がろうが、証券会社社員にとっては利益が出るけど、お客様にとってはマイナスが出る可能性もあるんですよね。
これをどう思うかは、その人によりますし、なかなか難しいところがあります。
ストレスはあるか?ないか?
この答えは「ストレスはある」になりますよ。笑
しかし、全ての仕事には、「ストレスがある」と思います。
証券会社の仕事に限って言えば、
- 相場は毎日動く中で下がっていると資産が下がるので気が滅入ります
- 相場が下がるので手数料収入がなくノルマ達成に困ります
- 数字(ノルマ)が一生ついて回るので周りと比べられます
こんな感じのストレスが毎日あるわけですから、耐えられない人は耐えられないでしょうね〜。
もしかしたら、野村證券社員はストレス耐性がある人なのかもしれませんね。
休日はあるか?/有給は取れるか?
休日はもちろんあります。有給も取れます。
休日はカレンダー通りありますし、リフレッシュ休暇という9連休の長期休みが年に2回あります。
有給も好きな時に上司に言えばちゃんと取れます。
以前は有給は取れないと言う社員が多かったと思うのですが、これも会社の流れとして「取れ!」という風に変わってきています。
給与は高い?低い?
日本の平均的な女性の年収よりは高いです。
そもそもみなさんは日本の女性の平均年収をご存知ですか?
DODAによると、日本の20代女性の平均年収は
319万円
だそうです。
これに比べたらはるかに高いですね。笑
そもそも私は日本の給与自体が低いと思っているので野村證券の年収が高いとも思っていませんでしたが、データ的には野村證券で働く女性の年収は日本の女性の年収よりも高いです。
ホワイト度は高い?低い?
ホワイト度は高いです。かなりホワイト企業です。
ここまで話してきた条件を見ればホワイト度は高いですよね。
- 労働時間は短い
- ストレスはあるけどやりがいはある
- 休みもちゃんと取れる
- 給与も高い
かなり素晴らしいと思います。
男性と女性で働き方が違うのか?
多分皆さんが一番気にしているのは
「男性と女性の働き方に違いはあるのか?」
と言うことだと思います。
これに対する回答は
「『働き方』に違いはない。」
です。
女性も外に出て営業するし、男性も会社の中で電話対応しますし、男性も女性も自分の事務作業は自分でやります。
「働き方」に違いはないです。
ただ、古い時からの慣習によって
女性の管理職やマネージャーが少ない
のは事実です。
1支店を見てみても、課長席と言われる班を持って部下をまとめる立場にある人の中に、女性がいるのは稀なことです。
最近は、女性が課長席を勤める支店も増えてきてはいるものの、まだまだまだまだ足りないのが現実です。
これは野村證券がすぐに解決しなければならない問題だと思っています。
ただ、会社の職種の違いによって「優遇」の違いはあります。
いわゆる「総合職とエリア総合職」の違いです。
もちろん転勤がある総合職を女性が選ぶこともできますし、転勤がないエリア総合職を男性が選ぶこともできます。
統計的には転勤ありの職種はほぼ男性ですし、転勤なしの職種はほぼ女性ですが。
どちらを選ぶかによって
・基本給
・家賃補助の有無
・社宅があるかないか
などが違うので、優遇して欲しいなら総合職を選ぶべきでしょうね。
まあ、エリア総合職でも総合職と同じ待遇になるのが一番いいんですが、なぜかずーーーっと対処してくれないんですよね。
ママさんの働き方について
ここまで、野村證券の女性としての働き方についてみてきましたが、次はママさんとしての働き方をみていきたいと思います。
産休/育休の取得はもちろん可能
もちろん取得可能です。
「子供ができたなら辞めろ」なんて圧力は全くありません。
産休/育休中は基本給の2/3を健保から受け取ることができますし、子供が生まれると健保から奨励金があります。
結婚しても健保から奨励金があります。
育休の長さは決まりがありますが、その間であれば自分で決められます。
復帰後は元の部署に戻る&時短勤務も可能
復帰後に部署が変わることもありません。(希望を出したらできるのかもしれないけど)
以前と同じ仕事をすることができます。
お子さんができると部署が変わって配置されるなどの話は他社だと聞いたことがありますので、同じ部署で仕事ができるのはキャリアが変わらなくていいですよね。
また、「子供が○才になるまでは時短勤務をしたい」というのも可能です。
9-15時出社とかにすることができます。
何時にするかは総務課長と決めるんだったと思います。(取ったことないんで曖昧ですいません)
もちろん、お子さんが大きくなった後でも帰るのが遅いということはありません。
ママさんは比較的17時30分までに帰る人が多かったと思いますし、上司も「どんどん帰ってくださいね〜」って感じの人もいたので帰るのに罪悪感を感じることはないと思います。
まとめ:野村證券は女性が働きやすい会社です
ということで、今日は、「野村證券は女性が働きやすい会社なのかを検証」してきました。
冒頭のニュースを見たときは「ほんとかよ〜!!」と思いましたが、こうやって検証してみるといい会社ですよね。笑
でも、私が思うに、このような会社が「日本の会社の普通」でなければならないんだと思います。
ぜ、ひ野村證券にはもっともっと女性が働きやすい会社になって欲しいと思います。
それでは今日はこれで^^