こんにちは。
年間100冊以上の本を読むフリーファイナンシャルアドバイザーのNatsumiです。
3月ももう少しで終わりということで、
今日は3月読んだ本の紹介と、特に良かった本の感想を書いていこうと思います。
3月読了した本は9冊
- 脳には妙なクセがある/池谷裕二
- 国家と教養/藤原正彦
- 採用基準/伊賀泰代
- 働く君に伝えたい「お金」の教養/出口治明
- 金持ち父さんの子供はみんな天才: 親だからできるお金の教育/ロバートキヨサキ
- 金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法/ロバートキヨサキ
- 金持ち父さんの起業する前に読む本: ビッグビジネスで成功するための10のレッスン/ロバートキヨサキ
- 投資で一番大切な20の教え/ハワード・マークス
- 投資の大原則/バートン・マルキール チャールズ・エリス
2月よりは減りましたが、意外に9冊読んでました!
累計で
38冊
になりました。
順調です。
相変わらずお金の本が多くて6冊読んでいますね〜。
そして今月読んだ本はヒットが多くて、その内容をすでに記事にしているものが多いです。
まとめて紹介していきましょう。
今月のオススメ本
脳には妙なクセがある
(2019/12/14 04:31:17時点 Amazon調べ-詳細)
内容はタイトルの通り、「脳には考え方や思考回路に癖がある」んですよ、という話です。
妙に人を信用しがちだったり・・・
妙にブランドが好きだったり・・・
「自分はそんなことなーい!」って思っても脳はそうなっているのですよ。笑
ということで脳について勉強して見たい方は、ぜひぜひこの記事をご覧ください!
脳には妙なクセがあるの読書レビュー記事です
【脳には妙なクセがある】脳について勉強しよう
採用基準
これから就活で・就職で・働く上で必要になる力とはこれだ!という話です。
それは
リーダーシップ
です。
みなさん、リーダーシップの正しい定義覚えていますか??
リーダーシップとは、「先頭に立って引っ張る能力/先頭に立って指示を出す能力」のことではありませんよ〜!
リーダーシップの正しい定義は、
自分がチームの一員だという認識を持ち
チームの意欲を高め、成長させながら
自身の目標を設定し、自らを律し
チームに成果に役立とうとする行動のこと
です。
リーダーシップの話題のほか
筆者の元勤め先であるマッキンゼーの就活に対する就活生の勘違いも載っていますので
ぜひ読んでみてください^^
「採用基準」の読書レビュー記事です
【採用基準】現代に必要なのは地頭の良さではなくリーダーシップです
働く君に伝えたい「お金」の教養
(2019/12/14 04:31:19時点 Amazon調べ-詳細)
この本は働いている人なら全ての人に読んで欲しい本です。
出口さんの本は説明がわかりやすいしシンプル。
お金の使い方を以下の5つの方法に分けて説明しています。
- お金について知る
- お金を使う
- お金の貯め方
- お金の殖やし方
- お金の稼ぎ方
特に私は「②のお金の使い方と③お金の貯め方」の章がとても勉強になりました。
お金の正しい使い方を知るだけで、お金持ちに近づくこともできるんですよ。
ぜひこの本で勉強しましょう。
「働く君に伝えたい「お金」の教養」の読書レビュー記事です
【将来への不安=お金の不安?】お金の教養を身につけよう
投資の大原則
(2019/12/14 04:31:20時点 Amazon調べ-詳細)
これは私が投資に関する本で一番オススメしたい本です。
「投資の大原則を知らないもの投資するべからず。」
と言いたいです。笑
これだけ投資の大原則をわかりやすくまとめてくれている本ないですよ。
投資家にとって常識である
- 敗者のゲーム
- ウォール街のランダムウォーカー
を読むとしたら分厚いので大変です。
それでも投資家は常識をするために読むわけですが、その本当にポイントだけをまとめたのがこの「投資の大原則」です。
「投資の大原則」の読書レビュー記事です
【投資の大原則】投資するならまずこの本を読みましょう
ちなみに、⑨番目の「投資で一番大切な20の教え」も、内容は「投資の大原則」と似ています。
「投資の大原則」を読んでまだ余力のある方は「投資で一番大切な20の教え」も読んでみると良いと思います。
まとめ:3月読んだ本は全て良書
ということで、
今日は「3月に読んだ本と特にオススメの本」を紹介してきました。
3月は9冊しか読めませんでしたがほぼほぼ良書でした。
とにかく内容が素晴らしい本ばかりだったので
ぜひ興味がある人はすべて読んでみると良いと思います。
4月もペース変わらずに読みたいと思います。
それでは今日はこれで^^
電子書籍ならKindleがおすすめです。
2019年前半読んだ本でオススメの本を厳選しています。
【読書・おすすめ】2019年前半に読んだ本で特におすすめの読むべき本を6冊厳選しました
2018年読んだ本でおすすめの本を厳選しています
【読書】おすすめの本を2018年に100冊以上読んだ私が紹介します(前半)
【読書】おすすめの本を2018年に100冊以上読んだ私が紹介します(後半)