こんにちは。
元野村證券女性営業マンのフリーファイナンシャルアドバイザーNatsumiです。
今日は「資産運用」の話です。
人生100年時代や老後2,000万円問題など、私たちの人生には「お金」に関する悩みが尽きません。
その「悩み」を少しでも軽減するために、「投資」を始めようと思い、「でも、いきなり証券会社に相談に行くのも気が引けるのでまずは勉強してみよう」と言う人もいるのではないでしょうか。
今日は、そんな方達のために、元野村證券営業のフリーファイナンシャルアドバイザーの私が、
投資初心者の方が読むべき本
を紹介します。
- 投資初心者の方
- 投資を始めるにあたって読むべき本を知りたい方
はぜひ読んでくださいね。
Contents
証券・金融知識のために読む本
お金に関する考え方を学ぶ
まずは、「株式とは」「株式の売買の方法とは」などを学ぶより先に「お金に関する考え方」を学びましょう。
この部分を学ばずに、たとえ資産運用がうまくいったとしても、そのお金はきっとすぐになくなってしまうかもしれません。
なぜなら
お金はお金の扱い方を分かっている人に集まる
という大原則があります。
この大原則を身につけるために、上記の2つの本がおすすめです。
金持ち父さん貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
題名にも入っていますが、「金持ち父さん貧乏父さん」では「お金の哲学」を学べます。
- お金を稼ぐこと
- 資産の考え方
- お金でリスクをとるということ
などを学ぶことができます。
金持ち父さんと筆者であるロバートキヨサキの対話で話が進んでいくので初心者の方でも読みやすいと思います。
となりの億万長者― 成功を生む7つの法則
そして、「お金の哲学」を学んだ後は、「お金持ちの人はどのようにしてお金持ちになったのか」を知りましょう。
世の中で相続などによってお金持ちになった人は「1割」しかいません。
その他の人は、「起業やコツコツ貯めることや投資」でお金持ちになっているのです。
この本では、「お金持ち」を研究し、
どのような消費行動・生活をしてきたか
を明らかにして、「お金持ちになる方法・法則」を明らかにしています。
相場や市場について勉強しましょう
「お金に関する考え方」を学んだら、次は「金融市場・投資の基礎」について学んでいきましょう。
ここで基礎を知っておくことで、今後信用取引などの難しい取引にシフトしていくことができます。
だからこそ「基礎」は大事です。
ここで「基礎を固めるための本」をしっかり読んでおきましょう。
投資の大原則
投資の大原則というドンピシャなタイトルなわけですが、もうそのままの意味で「投資の大原則」が載っているわけです。
本来であれば「敗者のゲームとウォール街のランダムウォーカー」を読んでいただきたいですが、この2冊の本は内容が難しいのです。
投資初心者の方が最初に読むには難しいかもしれません。
ですので、私のオススメはこの本です。
こちらの本であれば、上記の2つの本の要点を、わかりやすい文章で解説してくれています。
- バリュー投資をする意義
- 税制の制度は積極的に使うこと
- できる限り若いうちから投資をすること
などの意味がわかりやすく解説されていますので、まず投資初心者の方はこの本を読みましょう。
12大事件でよむ現代金融入門
初心者の方は「儲けることに注力する」より「損することを避ける投資をする」の方が
重要かもしれません。
そのためには過去「下落局面がどのようにして起こったか、その時はどんな状況になったか」を知っておくのが良いでしょう。
具体例としては「プラザ合意・ITバブル・リーマンショック」などの出来事についての知識をつけると良いでしょう。
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
対話形式で「日本の投資状況を学ぶ」には読みやすいな〜と思ったのはこの本です。
- 日本の銀行金利
- NISAなどの税制
についてわかりやすくまとまっていましたので、この辺りを学びたい方にはこの本がおすすめです。
まとめ:とはいえ一番の勉強になるのは実際に投資する事です
以前「初心者の方がやるべきこと」について書いた記事では
本を買うよりも投資信託を買った方が勉強になる
とお話しさせてもらっています。
なんでもそうですが、
基礎を固めたら実践が必要
です。
基礎だけためて行動しなかったら物事は何も動きません。
ぜひ今日紹介した本を読んでくださった皆さんは、次の行動として「実際に変動商品を買ってみてください」
株式でもOK。
投資信託でもETFでも、為替でもOKです。
なんでも良いので自分が挑戦できそうな商品をまず持ってみましょう。
まとめ:基礎はしっかり勉強しましょう
ということで今日は「投資初心者の方が読むべき本」をまとめてきました。
この辺りの本を読んでもらったらぜひ「証券マンなら絶対に読むべき本をまとめました【相場・歴史・営業】」に載っている本に挑戦してみてください。
また、本を読んだ後にどのように投資をしていったら良いかは、こちらの記事にまとまっていますので、こちらを参考に投資に挑戦してみましょう。

それでは今日はこれで^^
★証券会社選びはどこが良いのか?
初心者の方は対面証券ではなくネット証券を選ぶと良いと思います。
ネット証券業界1位は SBI証券 です。