こんにちは。
年間100冊以上の本を読むフリーファイナンシャルアドバイザーのNatsumiです。
今日は「読書要約」です。
みなさんに質問です。
みなさんは「よりよい人生を送りたいと思っていますか?」
この質問に「思っている!」と思った方も、「あまり・・・」と思った方もいるかもしれませんが、できれば、死ぬときに、
「この人生でよかった」
と思えるような人生を送りたいですよね。
そんな人生を送るために、今日紹介するのが「Think clearly」という本です。
この本では、最新の学術研究から導いた
より良い人生を送るための思考法が52個紹介
されています。
全てを紹介するとすごい量になってしまいますので、今日は私がぜひすぐに使っていきたいなと思った10個の思考法を紹介していきたいと思います。
Contents
私が感銘を受けた10の思考法はこちら
- 考えるより行動
- 好ましくない現実こそ受け入れる
- 幸せを台無しにするような要因を取り除く
- 謙虚でいる
- 自分の向き・不向きの境目をはっきりさせる
- SNSの評価から離れる
- 目標を立てる
- 楽しさとやりがいの両方を目指す
- 嫉妬を上手にコントロールする
- 本当に価値があるものを見極める
- 自分の人生に集中する
10個ちゃんと実践するだけでも良い人生を送れる気がしてきました。
この本の52個を全て使う人もいれば、使わない人もいると思いますが、
「世界は複雑で、ひとつの理念や、いくつかの原則だけではとても把握しきれない」
という考え方を前提として、
これらの思考法を必要なときに1つ使ったり組み合わせて使ったりして、人生の質を高めていきましょう
ということです。
それでは、詳しく解説していきます。
考えるより行動
まず質問です。
あなたは「何かを考えているときにやりたいが浮かびますか?」
それとも「何かをやっているときにやりたいことが浮かびますか?」
この質問によって何が言いたいかというと、
何をやりたいかは、やらないと分からない
ということです。
悩んでいたって解決法は見つからないということですね。
もちろん最初は考えてもいいかもしれません。
しかし、時間とともに新たに得られる「気づき」はどんどん小さくなり、すぐに思考は「飽和点」に達してしまう、と言われています。
であるのであれば、最初に考えるのはありだとしても、いつまでも考えているのではなく行動に移しましょう、ということですね。
むしろ、ずーっと考えていることは本気でやりたいことではない、くらいに思ってもいいかなと私自身は思っています。
好ましくない現実こそ受け入れる
「自分に足りないところ」
「自分の失敗やつまづき」
を素直に受け入れるのは難しいと思う人も多いでしょう。
しかし私たちは「失敗から学ぶ」必要があります。
「失敗」にはたくさんの学びがあります。
- 自分が失敗した原因を突き止められる
- それに対しての対応策が練れる
- 自分の考えのくせが見抜ける
人生を上向けるための「鍵」をてにいれることができるのです。
だからこそ、「受け入れたくない現実こそ受け入れる必要」があります。
とはいえ、自分のことがあまりよく分からないという人もいるでしょう。
そんな人には
- あなたにありのままの真実を示してくれる「人生のパートナー」や「友人」を持つ
- あなた自身のフライトレコーダーを作っておく
ことが推奨されています。
自分のことはよく分からなくても他人のことはわかる人は多いと思います。
であれば、他人から指摘してもらうのが良いでしょう。
また、普段から自分の決断の際の「想定できること、思考の過程、結果、頭に浮かんだこと」などを書きとめておけば、自分がどんな時にどんな行動をするか分析することができます。
幸せを台無しにするような要因を取り除く
また、質問です。
「よい人生を送るために得るべきものはあると思いますか?」
私たちは往往にして、
「何を得るか」
について考えがちだと思いますが、
実は、良い人生を送るためには、「何を得るか」ではなく、
「何を避けるか」
の方が重要だと言われています。
また、何を「得たいか」明確でない人も、何を「避けたいか」は明確な人はいますよね。
だからこそ、「避けたい」ものを明確にして、「避けていく」ことが人生では重要なのです。
避けたいものは人によって違いますが、
- 長い通勤時間
- 騒音
- 貧困
- 不安定な結婚生活
- 愚痴っぽい人との付き合い
- 周りの評価を気にしすぎること
- 他人と比較されること
- 被害者意識
- 寝不足
- 嫉妬
などが例として挙げられるでしょう。
愚かな行動や馬鹿げてたことは避け、時代の風潮に流されなければ、人生は自ずとうまくいきます。
謙虚でいる
面白い質問がありますので、皆さんもやってみましょう。
あなたの「人生の成功度」に点数をつけてみてください。・・・( )
(−10(完全な失敗)〜+10(スーパースター)の間で評価してくださいね。)
次に、
あなたが努力し働いて手に入れた個人的な成果の占める割合と、あなたが関われない要因や偶然がもたらした成果が占める割合の配分を考えてください。
あなたが努力して手に入れた成果・・・( )%
あなたがかかわれない偶然がもたらした成果・・・( )%
誰にも見せませんので、正直に書いてくださいね。
全て自分の努力によってもたらされた人生だと思うのであれば100%と書けばいいのです。
さて、この質問に明確な正解はありませんが、この本で書かれている、「あなたが手に入れた成功のうち、あなたの個人的な成果が占める割合は、
0%
となっています。
あなたの成功は、本質的に、あなたが何も本当に何一つ影響を及ぼせないことに基づいて成り立っているのです。
あなたの成功は、本当の意味であなた自身が手に入れたものではないということです。
このことから導き出せる結論は、
謙虚でいましょう
ということです。
今のあなたがあるのも、今あなたが手にしているものも、いまのあなたにできることも、
全ては「目に見えない偶然のおかげ」ということです。
そうなってくると、大事なのは、幸運に恵まれたことへの「感謝」の念を忘れないことですよ。
自分の向き・不向きの境目をはっきりさせる
「世界はあまりにも複雑すぎる」
「いくら高度な教育を受けたとはいえ、1人の人間が把握できることには限界がある」
ということに賛成できる人はたくさんいると思います。
となれば、
自分の「能力の輪」の境目をはっきりさせることが重要
となります。
「能力の輪」とは人よりも優れている点です。
この自分の「能力の輪」を意識しながらキャリアを気づくことは、いい人生を送るためのコツです。
誰にでも、「人より優れている」ところがあります。
ここにピントを合わせていれば、金銭的に成果が出るだけではなく、自分には人よりも抜きん出た能力を持つ分野があるという、お金では買えない自信が得られます。
このことにより、自分の人生に無駄な労力を使わなくてよくなります。
「欠点よりも能力」に目を向ける
人生を選びましょう。
SNSの評価から離れる
インスタグラム・ツイッター・フェイスブックは、私たちのコミュニケーションを容易にし、地球の裏側にいる人が何しているのかまでわかるようになりました。
もちろんそれは世界を「closer」にしたと思いますが、それが全ての人にとって「良い」とも言いがたいのは皆さんも理解できるでしょう。
より良い人生を送るためには、
「自分の内側にある自分自身の基準が大事」か「周りの人の基準が大事」か
認識する必要があります。
もちろん後者が大事と思う人はいると思うので、その人はこの先は読まなくていいと思いますが、
周りがあなたを褒めちぎろうが、中傷しようが、
そのことがあなたの人生に与える影響は、あなたが思うよりずっと小さい。
という事実は知っておいて良いと思います。
であるならば、「他人の評価からは自由」になった方がいいですよね。
そして、「他人からの評価が容易にされている」のがSNSです。
あなたが、より良い人生を送りたいのであれば、SNSとの付き合い方は自分で考えた方がいいでしょう。
目標を立てる
また、質問ですが、
「幸福度は何によって決まると思いますか?」
色々な要因はありますが、その1つと言われているのが
目標を達成できたかどうか
だと言われています。
目標を持っている人は、持っていない人より、目標達成のための努力をしようとします。
それに、目標があれば、正しい決断を下しやすくなります。
人生は選択の連続です。
無数の分かれ道があって、その度にどちらに進むか決めなくてはなりません。
この時に正しい判断ができれば良い人生になりますから、目標があればそれに適した道を進むことができます。
だからこそ、「目標」を持ちましょう。
嫉妬を上手にコントロールする
あらゆる感情の中でも最も無意味で役立たないと言われているのが
嫉妬
です。
また、「不幸を招く/人生の満足度を低下させる」を最も大きな要因とも言われています。
これを聞いただけでも、「嫉妬」はうまくコントロールしなければならないと思ってもらえると思います。
さて、
「人はどのような人に一番嫉妬を抱きやすいと思いますか?」
答えは、
同じレベルの相手
なんです。
例えば、
- 年齢
- 職業
- 環境
- 暮らしぶり
などが同じ人です。
例えば、トランプ大統領にあなたは嫉妬しませんよね?
なぜなら、あなたと比べてトランプ大統領は処遇が違いすぎるからです。
だとしたら、「嫉妬に対する対処法」は自然と明らかになります。
誰とも自分を比べければいい
のです。
それは先ほど書いた「SNSとの付き合い方を考える」にも繋がるかもしれません。
SNSを見れば、見ている人が持っている物や能力が目に入ってしまいます。
そのことにより自分と相手との差を認識してしまい、比べてしまうんですね。
比べないために「見ない」はあなたがより良い人生を送るために必要なことかもしれません。
本当に価値があるものを見極める
みなさんは、
スタージョンの法則
をご存知ですか?
簡単にいえば、
あらゆるものの90%は無駄である
ということですが、
これはあなたの生活においても同じことが言えるかもしれません。
90%でないにしても、この「スタージョンの法則」を念頭に置いておいた方があなたの人生は向上します。
さて、この法則から、あなたの生活の90%を排除しましょう、ということを言いたいのではありません。
価値のあるもの、質の良いもの、絶対に必要なものはほんのわずかで、その「本当に価値があるもの」を見極めましょうね、ということです。
自分の人生に集中する
最後に、伝えたい思考法は、「自分の人生に集中する」ということです。
この言葉から何を伝えたいかというと、
「世界全体からすればあなたは取り替え可能であるが、
あなたの人生では、あなたは取り替え不可能な重要な存在である。」
ということです。
であるならば、幸せをそがれることを意識したり、嫉妬に振り回されたり、SNSの評価に悩んだり、ってナンセンスですよね。
あなたの人生を生きていきましょう。
まとめ:
ということで、今日は「ThInk clearly」の本の内容をまとめてきました。
私が挙げた10の思考法はほんの一部で、この本で挙げられている52の思考法全てをしっかりと脳に叩き込みたいなと思っています。
ぜひ、みなさんも「より良い人生を送る」ためにこの本を読んでみてください。
それでは今日はこれで^^