こんにちは。
年間100冊以上の本を読むフリーのファイナンシャルアドバイザーNatsumiです。
今日は「読書要約」をしていきます。
今twitterなどで話題になっている「転職と副業のかけ算」という本をご存知ですか?
副業で4,000万円稼ぐサラリーマンとして有名なmotoさんが書かれた本です。
「転職」と「副業」
といえば、働き方改革のご時世で今を時めくワードですよね。
motoさん自身はサラリーマンで年収1,000万円を稼いでいる一方、副業ではサラリーマン年収の4倍の4,000万円を稼いでいます。
これまでのサラリーマンとしての収入が唯一の自分の収入であった時代もいまや終わりかけており、
副業をすることはこれからの働き方で当たり前となるかもしれません。
また、終身雇用であった時代も終わりと言われており、
これからは自分のスキルや能力に合わせて職を転々とすることは当たり前となります。
この本ではmotoさんが生涯年収を上げることなった
「転職」と「副業」をかけ合わせて生涯年収を最大化する生き方や考え方
が述べられています。
いま、
「転職したい・・・」
「副業始めてみようかな・・・」
と思っている人は、ぜひこの本を読むのがぴったりだと思います。
ということで、今日は
転職と副業のかけ算の読書要約
をしていきたいと思います。
Contents
この本の構成
この本は、以下のような流れで構成されています。
なぜ今、全てのサラリーマンに転職と副業が必要なのか
↓
筆者の経験談
↓
年収を高めるための思考について
↓
年収4,000万円を稼ぐに至った転職と副業のノウハウ
↓
「転職」と「副業」をかけ合わせて生涯年収を最大化する生き方
「個人で稼ぐ」ことが本当の安定
今まさに、「大企業=安定」という時代は終わりを告げようとしています。
- トヨタ自動車社長豊田章男氏の発言
- 経団連中西宏明氏の発言
からも、企業は終身雇用や年功序列制度は継続できない、と断言されています。
企業がこのような状態であると同時に、
時代の変化に伴って、企業だけではなく個人にも変化が求められています。
これまで会社に居さえすれば、年を重ねるごとに給料が上がっていた人も、
早期退職を迫られたり、リストラされるケースが出てきています。
このようにぬるま湯に浸かって自分の価値を上げようとしてこなかった人は、
いざ転職しようと思っても、それまでもらっていた賃金ほどの価値がありません。
教育、子育てなどすべてにおいて、「正解」がなくなった今を生き抜くにはどうしたら良いのでしょうか。
それは、
個人で稼ぐ力を持つ
ことです。
筆者は、これからの時代における「安定」の定義は、
「企業への依存」ではなく、「個人で稼ぐ力」
であると述べています。
「自分はいつだって転職できる」
「どんな環境でも自分でお金を稼げる」
「給料以外の収入がある」
という状況を実現していくことが、「本当の安定」に繋がっていくと述べられています。
筆者は幼い頃から自分でお金を稼いでいた
筆者のご家庭は「お小遣いの制度」がなく、欲しいものは自分で稼いで手に入れていたそうです。
その方法は、
- ゲームの転売
- 誤字商品の転売
などをしていたとのことでした。
小学生のうちから、「セドリ」をやるなんてすごいですね・・・。
このように幼い頃から「お金を稼ぐ」ことを意識している人生は、彼が年収を上げるのに結果的に役立つこととなりました。
年収を高めるための思考
年収を上げる転職には「今いる会社」で成果を上げることが必要です。
転職も副業も「本業」を頑張ってこその成果です。
だからこそ、本業では以下の思考をもって取り組むと良いと述べられています。
- 「自分の目指す姿」や「やりたいこと」を周りの人に言い続ける
→立場以上の機会をもらえる
- 機会を待つのではなく機会を取りに行き、その機会に全力を尽くす
→自分の経験値や成果に繋がる
- やったことのないことに挑戦する機会をもらい、そこで成果を出す
→それが次のキャリアに進む上で大切な姿勢
- デキる人を徹底的に真似る
→自分の実力とのギャップが浮き彫りになり改善できる - 企業を成長させる視点を持つ
→どこでも活躍できる人は、組織を成長させられる人 - 「看板のない自分」にできることを考える
→「個人として何ができるか」考えて行動することが自分の市場価値につながる - 経営者目線を「自分」に当てはめる
→企業に依存した働き方から抜け出す視点が持てる
どんな会社や立場にいたとしても、以上の視点を持って仕事に取り組めば、
「自分の価値」が上がり、これからの時代の「安定」を手に入れることができる、のです。
転職のノウハウ
ここからは筆者が蓄積してきた転職で使える具体的なノウハウについて述べていきます。
キャリアに対する基本的な考え方
転職をする上では、
- 上司の評価より市場の評価に軸を置く
- 自分の「仕事の意味を理解する」
- 自分の「値段を把握する」
ことが重要となります。
転職は「会社の中」でするのではなく、「転職市場」でするのです。
となれば、この先どれくらい働くかわからない会社の上司から評価をもらうことより、
転職市場での評価を上げることの方がよっぽど大切です。
そして、この「市場からの評価」は
自分の生産性を高めることで上がっていく
のです。
生産性とは、
会社の業績を伸ばすための本質を見極めて、効率的に行動する力
のことです。
自分の力を通じて、この「生産性」を身につけると、自分の価値をあげることができます。
また、「自分の市場価値を高めるための道筋」も考えておくと良いでしょう。
転職を始める前に知っておくべきこと
転職におけるベストなタイミングとは?
「石の上にも3年」とは言いますが、
転職において、「何年働いた方がいい。」という期間はあまり意味がありません。
大切なのは、
期間における中身
です。
ただ時間が過ぎるのを待って仕事をするよりも、常に転職市場から求められる能力や成果を追い求める人材でいることの方が大切です。
しかし、「転職をしてはいけないタイミング」というのはあります。
それは、
「今の仕事が辛い、嫌になった」というタイミング
です。
転職することが「目的」ではありません。
自分が叶えたいことを実現するための「手段」として、転職をするのです。
転職で大切なことは「情報量」
筆者の経験上、転職で大切なのは、
共通点を探すための情報量
とのこと。
多くの求人を見ることで、
- 自分が求めている仕事の年収の相場
- 自分を求めている会社
を見つけ出すことができます。
また、今すぐに転職する気が無くても、転職情報は常に眺めておくと良いです。
どんな求人情報があり、それにはどんなスキルが必要で、
自分はどんなスキルを高める必要があるか意識しておくことで、
本当に転職をしたいと思った時に、すぐに行動ができるようになります。
転職先の選び方
筆者が年収を上げてきた転職方法は、
年収が高い業界や職種に軸をずらす、「軸ずらし転職」
と言われる方法です。
実は年収は、「職種×業界」で大枠が決まっています。
例えば、「金融業界大手の営業部長→年収1,600万円」
「小売り業界大手の取締役→年収900万」といった具合です。
つまり、年収を上げるためには、
「職種」または「業界」のどちらかの軸を「年収が高い方」に移すことが近道となります。
特に業界は年収に大きく影響するので、「業界」を変えるのがオススメとされています。
とはいえ、全くの畑違いの業界に転職をすることは、書類で落とされる可能性もあるので、
実際には、「自分のいる業界と関わりがある/自分の業界と近しく年収のレンジが高い業界」に転職することがよいです。
また、
「今儲かっているのか。これから先、儲かる見込みはあるのか?」ということも考えてみると良いでしょう。
給料は売上が立ってこそ出るものなので、儲かる市場に身を置くことで年収アップも見込めるのです。
伸びている業界では、新しいポジションや今まで経験したことのない仕事が増えるので、貴重な経験値を得ることができるでしょう。
サラリーマン副業のノウハウ
筆者の副業は、
「サラリーマンとして苦労したこと」や「自分の転職経験」をコンテンツにする
ことです。
noteで、
- 新規アポの獲得術
- 年収を上げる転職方法
を書き、Twitterで拡散することで、多い時は200万円稼いでいたそうです。
また、ブログも使い、
自分のブランディングをしながら、転職の記事を書いて、
「転職に詳しい人=motoさん」
というブランドを確立することで、情報の信頼度も高めています。
副業の3つのメリット
副業のメリットは以下の3つあると述べられています。
- 個人のブランド化
- 収入チャネルの増加
- 本業での市場価値向上
サラリーマンであげた成果は、会社の看板や組織があってこそできることなので、
結果や成果がすべて自分の実力に依存しているわけではありません。
しかし、副業はすべて「自分」に依存します。
副業を通じて自分の情報を発信し、会社の看板がなくても、
「◯◯ができる人」というブランドを築くことは、自分の自信にもつながりますし、
今後のキャリアにも繋がります。
複数の収入チャネルがあれば、
明日勤めている会社が倒産しても、「明日のご飯が食べられない」という状況を避けるリスクヘッジとなります。
また、副業での収入があることで、
本業でも大きなチャレンジができるというマインドセットになれるということは、
筆者が考える副業の最も大きなメリットです。
本業しか収入がない場合、会社の顔色を伺いながら仕事をするかもしれません。
しかし、副業による収入があれば、よりチャレンジングな選択ができるようになります。
「お金の余裕は心の余裕」ともいいます。
大胆かつチャレンジングな選択をして大きな結果を出すことは、自分の市場価値向上にも繋がるのです。
サラリーマン副業のやり方
サラリーマンが副業をするなら、以下のやり方が良いと述べられています。
- コンテンツ配信(ブログやyoutuber)
- 本業や過去の経験をお金に換える
他、悩みなどをコンテンツにすると良いとも言われています。
特に目新しいものを始める必要はなく、
これまで自分が悩んだことや、悩んだ時にどのように対処したかなどは
他人も知りたい事柄です。
しかし、人はその事柄が解決してしまうと、そのことは忘れてしまい、
文字に残したりすることはありません。
でも、それを文字に残せば、同じことで悩んでいる誰かのためになります。
ほとんどの人が文字に残さないからこそ、コンテンツにすると良いとのことでした。
「転職」と「副業」の掛け算で生涯年収を最大化する
筆者が自分の市場価値にこだわって生み出した生涯年収を最大化する方法が、
「転職」と「副業」のかけ算
です。
副業でも本業でもいくつかの分野の知見をため、
そこで得た情報をかけ合わせて発信することで個人のブランドが築かれます。
そして、最後に大切なことは、
行動するか、しないか
です。
やるかやらないかで、あなたの今後の人生は変わります。
あなたはどんな人生を選びますか?
まとめ:自らの経験をコンテンツにして「個人の稼ぐ力」を身につけよう
ということで、
今日は「転職と副業のかけ算の読書レビュー」をしてきました。
motoさんは転職で年収を挙げてきた経験をブログというコンテンツにして
年収を上げてきました。
みなさんにも世の中の人のためになれる何か経験や知識があると思います。
副業をしたいという人はぜひブログやyoutubeを始めてみましょう!
ということで今日はこれで^^
2019年前半読んだ本でオススメの本を厳選しています。
【読書・おすすめ】2019年前半に読んだ本で特におすすめの読むべき本を6冊厳選しました
2018年読んだ本でおすすめの本を厳選しています
【読書】おすすめの本を2018年に100冊以上読んだ私が紹介します(前半)
【読書】おすすめの本を2018年に100冊以上読んだ私が紹介します(後半)
電子書籍ならKindleがおすすめです。