読書要約

【生き方・読書要約】心を磨いて成功を手にしよう

こんにちは。
年間100冊以上の本を読むファイナンシャルアドバイザーのNatsumiです。

今日は「読書レビュー」です。

皆さんは「稲盛和夫さん」という方をご存知でしょうか?

1932年、鹿児島市に生まれる。1955年鹿児島大学工学部を卒業後、京都の碍子メーカーである松風工業に就職。

1959年4月、知人より出資を得て、資本金300万円で京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立し、社長、 会長を経て、1997年から名誉会長を務める。
また1984年、電気通信事業の自由化に即応して、第二電電企画株式会社を設立し、会長に就任。
2000年10月、DDI(第二電電)、KDD、IDOの合併によりKDDI株式会社を設立し、名誉会長に就任。
2001年6月より最高顧問となる。2010年2月より、日本航空(JAL、現日本航空株式会社)会長に就任。
代表取締役会長を経て、2013年4月より名誉会長、2015年4月名誉顧問となる。

稲盛和夫オフィシャルサイトプロフィールより

というわけで京セラの名誉会長であり、JALの経営再生の際に会長に就任した方です。

日本の企業経営者の中ではかなり有名な方でしょう。

その稲盛和夫さんは、その経営手腕や人生の考え方に関する本をたくさん出版しています。

今回多数の本から「生き方」という本を読みました。

この本には「人間として一番大切なこと」として

「人はなんのために生きているのか」
「人生のあり方」

などをこの本で述べています。

ということで今日は

「生き方」の本の内容

を紹介します。

  • 稲盛和夫さんの考える「人生論」を知りたい人
  • 大きな夢を叶えるために「生き方」を知りたい人

な人はぜひ読んでくださいね。

先の見えない不安な時代に足りないのは「人生観の欠如」

冒頭、「今の世の中は混沌を極め、私たちは先行きの見えない『不安な時代』を生きている」という文で始まっています。

なかなかパンチのある始まり方ですね。

そして、「豊かなはずなのに心は満たされず衣食足りているはずなのに礼節に乏しく自由なはずなのにどこか閉塞感がある」と述べられています。

そのように言う理由としては「多くの人が生きる意味や価値を見出せず人生の指針を見失ってしまっているから/人生観が欠如してしまっているから」とのことです。

そう言う時代に最も大切なのは

人間は「なんのために生きているのか」という問いに正面から向き合い、生きる指針として「哲学」を確立すること

だと述べられています。

人間の人生の目的とは「魂を磨き、生まれた時よりも良い魂になること」

では、稲盛さんが考える「私たち人間が生きている意味、人生の目的」とはなんなのでしょうか。

それは

心を高めること/魂を磨くこと

だと述べています。

生きている間は欲に迷い惑うのが人間という生き物であり、放っておけば際限なく財産や地位や名誉を欲しがり快感に溺れかねません。

確かに、生きるのに衣食住は足りてなければなりませんし立身出世を望むことも生きるエネルギーとなるので100%否定はできませんが、そういうものは現世限りでいくらたくさん溜め込んでもどれ一つとしてあの世に持ち込むことはできないのです。

しかし、そんな中でもたった1つでも滅びないものと稲盛さんが考えているのが

です。

死んでしまえば財産や地位は全て脱ぎ捨てなければなりませんが、「魂」だけは携えて新しい旅たちをするのだと述べています。

だからこそ

生まれた時よりも少しでもましな人間になる/わずかなりとも美しく崇高な魂を持って死ぬため

に人間は生きているのです。

苦しいことは「魂を磨く」ための試練

みなさんは苦しいことがあるとどのような行動に出ますか?

「逃げる/立ち向かう/立ち止まる」

などいろいろな選択肢があると思いますが、稲盛さんが考えるに

試練を「機会」として捉えることができる人ほど限られた人生を本当に自分のものにすることができる

と述べています。

才覚がある人ほど正しい方向に進むための「羅針盤=哲学」が必要

「試練をチャンス」と考えれる心持ちがあったとしても、物事を正しい方向に導く羅針盤が必要です。

「企業経営者には才覚がある人はたくさんいても、正しい方向に導く考え方ができる人が少ない」と稲盛さんは述べています。

では、その羅針盤となるのはなんなのでしょうか?

それが、

理念や思想、哲学

です。

この哲学が不足している人は人格が未熟で、せっかくの高い能力を正しい方向に持っていくことができないのです。

さて、ここでこの本で大切な式を紹介します。

「人格とは」という文を式で表しているのですが

人格=性格+哲学

という式です。

能力を正しい方向に持っていくためには成熟した人格が必要なわけですが、その人格は「人格=性格+哲学」という式で表すことができます。

この式を意識すれば、たとえ今成熟した人格でなくても成熟した人格に成長することができるのです。

人格を構成する「性格」と「哲学」ですが、「性格」は先天的なものでありなかなか簡単に変えることはできません。

性格は親の遺伝であったり周りの環境によって作られたものだからです。

しかし、「哲学」の方は後天的なものです。

哲学は学べば学ぶほどどんどん身につけることができます。

この哲学を身につけることで人格は成熟していくのです。

哲学という根っこをしっかり貼らなければ、人格という幹を太くまっすぐに成長させることもできないのです。

必要な哲学は「人間として正しいかどうか」

では、どのような哲学が必要なのかといえば

人間として正しいかどうか

ということだけです。

とってもシンプルです。

  • 嘘をついてはいけない
  • 人に迷惑をかけてはいけない
  • 正直であれ
  • 欲張ってはいけない
  • 自分のことばかり考えてはいけない

など、

誰もが子供の頃に親や先生から言われたことなんです。

「そんなことか・・・」と思われるかもしれませんが、稲盛さんが成功した理由は「このシンプルなことを貫いたから」だと述べられています。

人間として正しいことをすることが成功につながるシンプルな道だということです。

日々懸命に働くことが何よりも大事

では、人格を練り魂を磨くには具体的にどのようなことをすれば良いのでしょうか。

それは、

日々懸命に働くこと

と述べられています。

みなさんは

「精進」

ということばをご存知ですか?

精進とは「一生懸命働くこと、目の前の仕事に打ち込むこと」を言います。

稲盛さんは、

「精進」することが私たちの心を高め、人格を練磨するのにもっとも重要で一番有効な方法

と述べているわけです。

働くということは人間にとって大きな価値と意味を持つ

「働くということ=精進すること」を通して、自ずと魂が磨かれていき厚みのある人格を形成していくということはわかりました。

稲盛さんは社員によく言っている言葉があるそうです。

それは、「1日1日を『ど真剣』にいきなくてはならない」という言葉です。

その意味とは一度きりの人生を無駄にすることなく、「ど」がつくほど真摯に真剣に生き抜いていくということです。

そのような「愚直なまでの生き様を継続することで、平凡人間をやがて非凡な人間にすることができる」と述べています。

日々の仕事にしっかりと励むことによって、高邁な人格とともに素晴らしい人生を手に入れることができる

のだと、稲盛さんは述べています。

考え方を変えれば人生は180度変わる

稲盛さんはもう一つ重要な式を提示しています。

それが、

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

という式です。

人生をよりよくいき、幸福という果実を得るための式です。

この式で重要なことは

人生や仕事の成果は、3つの要素の掛け算によって得られるものである

ということです。

能力(才能や知能)は先天的な資質である場合が多いです。

健康や、運動神経などがこれに当たります。

熱意とは努力する心のことで、自分でコントロールできる後天的な要素です。

それぞれは0-100点で点数をつけることができます。

掛け算なので、能力があっても熱意に乏しければいい結果は出ません。

逆に能力がなくても、そのことを自覚して人生や仕事に燃えるような常緑があれば、先天的な能力に恵まれた人よりいい結果を出すこともできます。

さて、最初の「考え方」ですがこれが3つの要素の中で一番大事なものです。

この考え方次第で人生は決まってしまうと言っても過言ではないと稲盛さんは述べています。

考え方とはつまり「心のあり方や生きる姿勢、哲学、理念、思想」のことです。

この「考え方」が重要なのは「マイナスポイント」がある点です。

他の2点はプラス要素しかありませんでしたが、考え方はマイナス100点-プラス100点まであり得る要素なのです。

つまり、「能力と熱意に恵まれていながら考えの方向が間違っていると、それだけでネガティブな成果を招いてしまう」ということです。

だからこそ「考え方」については自分がどのような考え方をするのかよく認識した方がいいです。

とはいえ、「考え方」は全く難しいことを言っているわけではありません。

  • 常に前向きで建設的であること
  • 感謝の心を持つこと
  • みんなと一緒に歩もうという協調性を持っていること
  • 明るく肯定的であること
  • 足ることを知ること
  • 利己的でないこと
  • 強欲ではないこと

と至極当たり前なことなのです。

でもこれができていないと、能力を間違った方向に使うことになりますのでご注意くださいね。

宇宙の法則・心に描いたものが実現するということを理解する

このように「良い心がけを忘れず、もてる能力を発揮し、常に情熱を傾けていく」ことが人生に大きな果実をもたらす秘訣であり、人生を成功に導く王道です。

なぜなら、それが「宇宙の法則に沿った生き方」であるから、と稲盛さんは述べています。

以前、「思考は現実化する」という本を紹介したことがありますが、稲盛さんはこのことを強く推しています。

人生は心が描いた通りになる/強く思ったことが現象となって現れている

という法則をまず心に刻みましょうと述べています。

たいていな人の人生はその人自身が思い描いた通りになっているのです。

そして、良い思いを描く人には良い人生が拓けると述べられています。

良い思いとは「世のため、人のため」と物事を考えることです。

人間として正しい生き方を志し、ひたすら貫くことが、私たちに求められていることだと、稲盛さんは述べています。

寝ても覚めても強烈に願うこと

こんな話をすると、「自分の人生は思い通りになっていない」と思う人もいるかもしれませんが、宇宙の法則からすれば、それはあなたが「『思い通りにならない』と思っているから。」ということになります。

ただ思うだけではだめなのです。

寝ても冷めても強烈に思い続ける

必要があるのです。

潜在意識に染み込ませるために、

願望の大きさ、深さ、高さ、暑さ

が重要なのです。

新しいことを成し遂げられる人は、自分の可能性をまっすぐに信じることができる人です。

一旦無理だと思える高い目標にもひるまず情熱を傾け、ひたむきに努力研鑽を惜しまないこと。

そのことが私たちの能力を伸張させてくれ、眠っていた大きな潜在能力を開花させることができます。

仕事を好きになろう

さて、「人格を磨くために、仕事に一生懸命精進する」と述べましたが、「仕事が好きじゃない」って人最近は多いですよね。

しかし、仕事をやり遂げるためには「仕事を好き」になる必要があると稲盛さんは述べています。

なぜなら

仕事をやり遂げるためには大変なエネルギーが必要

だからです。

エネルギーとは自分自身を励まし、燃え上がらすことで起こります。

「そんなことを言っても、、」と思う人もいるでしょう。

そんな人には「とりあえず仕事に打ち込んでみる」ことをおすすめします。

なぜなら、どんな仕事も打ち込めばいい成果が出てきます。

そこから次第に楽しさ、面白さが生じてきて、面白さが出てくればさらに意欲が湧き、またいい成果が生まれます。

そのような好循環のうちにいつしか仕事を好きになっていることもあるからです。

仕事が嫌で仕方ないと思ってももう少し頑張ってみる。

腹をくくって、前向きに取り組んでみる。

それが人生を大きく変えることもあるかもしれません。

人間が本当に心からの喜びを得られる対象は「仕事の中」

また、仕事に対する考え方として、稲盛さんは「人間が本当に心からの喜びを得られる対象は仕事の中にある」と述べています。

仕事の楽しさとは、苦しさを超えたときに潜んでいます。

だからこそ働くことで得られる喜びは格別なのです。

人生の中で大きなウエイトと閉める仕事において充実感を得られない限り、他の何かで喜びを得たとしても物足りなさしか残らないと述べています。

だからこそ、時々仕事をするのは「生活のため」という人がいるが、それはやめて、仕事をするのは「自分の成長のため」という労働観を持った方がいいとも述べていました。

まとめ:心を磨くことで魂を磨こう

ということで、今日は稲盛さんの著書「生き方」より

・人が生きる意味
・魂を磨くとは
・魂を磨くために哲学を身につける
・哲学を身につけることで人格を成熟させることができる
・人格が成熟すれば人生を成功させることができる

という話をしてきました。

ぜひ、みなさんの生き方の一助になれば幸いです。

それでは今日はこれで^^

電子書籍ならKindleがおすすめです。