こんにちは。
元野村證券女性営業マンのフリーファイナンシャルアドバイザーNatsumiです。
この記事では「投資の基礎知識」の話をしていきます。
株価指数を毎日チェックしてるんだけどアメリカの株価指数ってたくさんあるよね。
「NYダウ平均株価」・・・「S&P500」・・・っていろいろあってわからないよ・・・
どんな指数でどれを見ればいいのか教えて!
ニュースなどで日本株式の状況を伝えるのと同時にニューヨークの株式市場について伝えることが多いですね。
株式指数はいろいろなものがあり、実際どれを見ればいいのかわからない人もいるでしょう。
ということで今日は、
アメリカの株価指数
について説明していきたいと思います。
- アメリカの株価指数について知りたい人
- 相場の状況を知るのにどの指標を見たらいいのか知りたい人
は是非見てくださいね。
Contents
アメリカの株式指数で見るべきは「NYダウ平均株価」と「S&P500」と「NASDAQ」
アメリカの株式指数は以下の通りたくさんの指標があります。
それが、
- NYダウ平均株価(NYダウ工業株30種)
- S&P500
- NASDAQ総合指数
です。
この3つの指標さえチェックすればアメリカの株式相場の状況を全体的に把握することができまたIT業界のトレンドも知ることができるので、まず初心者さんはこの3つの指標をチェックするようにしましょう。
さて、それぞれがどのような指標なのか説明していきます。
NYダウ平均株価(NYダウ工業株30種)
NYダウ平均株価とは
米国経済を代表する30銘柄で構成される、平均株価をリアルタイムで公表する株価平均型株価指数
です。
30銘柄で構成され、アメリカを代表するクオリティの高い企業の動きを表す指数とみなされています。
しかし30銘柄というかなり限られた銘柄数での指数であるため、米国市場全体の動きをあらわす指標であるとは必ずしも言えません。
日経平均株価と同様、時代の流れを反映し不定期に銘柄の入替が行われています。
現在は、
- アップル
- マクドナルド
- コカ・コーラ
- ビザ
など幅広い業種の代表する企業が採用されています。
採用銘柄と銘柄入れ替えの履歴はSBI証券のNYダウ工業株30種とはの詳細から見ることができます。
S&P500
S&P500は
ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出される指数
です。
流動性がある大型株から選ばれた500銘柄で構成されています。
NYダウが30銘柄なのに対してこちらは500銘柄からなる指数なので、こちらの株価指数の方がアメリカ株式の全体を見るには適切とされています。
S&P500指数に直接連動している運用資産とS&P500指数を運用の比較対象としている資産はあわせて7兆ドルを超えると言われており、影響力の大きい株価指数の一つだと言えます。
構成銘柄の時価総額の合計を基準に算出する時価総額加重平均型の指数であるため、時価総額の小さい銘柄の株価変動の影響は株価指数全体には反映されにくくなるのが特徴です。
この指数も銘柄入替が定期的に行われており、主な基準は
- 十分な流動性
- 本籍地は米国
- 発行株式の50%以上が浮動株
- 最低4四半期連続で黒字
- IPOから最低6ヶ月が経過
などです。
採用銘柄と業種などの詳細はSBI証券のS&P500とはの詳細から見ることができます。

NASDAQ総合指数
NASDAQ総合指数(ナスダック総合指数)とは
アメリカの新興企業向けの株式市場
です。
NASDAQ市場に上場している米国および米国外の全上場銘柄を時価総額加重平均して算出されています。
NASDAQ市場には約3,000社が上場しており、時価総額は世界の取引所のうちニューヨーク証券取引所(NYSE)に次いで2番目に大きい市場となっています。
シリコンバレーのハイテク株やインターネット関連株の多くが属しているため、NASDAQ総合指数全体に対してハイテク株の占める割合が高いことが特徴で、ハイテクやネット関連業界の動向を窺う上での重要な指標といわれています。
例えば、インテル、ヤフー、マイクロソフト、アップル、シスコシステム、フェイスブックなども、NASDAQに上場しています。
昨今日本でもアメリカのGAFAを代表とするインターネット関連企業がサービスを展開しています。
これらの企業は私たちの生活を変えこれからも新たなサービスを生み出していくと考えられており、これらの企業の動向には注目するべきなのでNASDAQもぜひ注目して欲しい指標の1つです。
NYダウ平均株価とS&P500って何が違うの?
NYダウ平均株価とS&P500は米国経済状況を知れるという意味では同様の指数ですが、その銘柄数や構成に違いがあります。

NYダウ平均株価の方が値嵩株に影響されやすく、S&P500の方が時価総額の大きな銘柄に左右されやすいという点は、日経平均株価とTOPIXの関係にもよく似ていますね。
また上記した通り、NYダウ平均株価は世界最大の株式市場であるニューヨーク証券取引所に上場する株式の中からたったの30銘柄を選び構成銘柄にするので、この指数の値動きだけで米国株式市場全体の値動きを反映していると考えて良いのかどうか?という問題がある一方、S&P500の場合、500銘柄を構成銘柄として指数を算出するので、NYダウ平均株価に比べれば、アメリカ株式市場全体の値動きを反映していると考えられます。
まとめ
ということで今日は「アメリカ株式市場の指数とその特徴」についてまとめてきました。
最近ではニュースでもNYダウ平均株価について述べてくれることもあり、アメリカ株式の情報を比較的手に入れやすくなっています。
NYダウ平均株価と一緒にS&P500やNASDAQ総合指数も注目することでよりアメリカ株式市場を理解することができるので是非チェックするようにしましょう。
それでは今日はこれで。