こんにちは。
元野村證券女性営業マンのフリーファイナンシャルアドバイザーNatsumiです。
今日は「資産運用」の話です。
みなさん、
「投資」
というと、
株式や投資信託などの金融商品への投資を思い浮かべる人が多いと思うのですが、
SWAGへの投資
について聞いたことがありますか?
SWAG
とは、株式投資よりも確実な投資商品とも言われており、アメリカなどでは注目の投資先です。
それでは今日は
SWAGへの投資
について話をしていきたいと思います。
- SWAGについて知りたい人
- SWAG投資の勉強方法を知りたい人
- 株式ではない投資方法を知りたい人
な人はぜひ読んでくださいね。
Contents
SWAGとは「シルバー・ワイン・アート・ゴールド」の頭文字を並べたもの
本来、「SWAG」という言葉の意味は、アメリカの若者たちの間で使われる「センスがいい/スタイリッシュ」といった意味のスラングです。
しかし、この言葉が「経済紙」で使われていたとすると、その意味は
- Silver/シルバー
- Wine/ワイン
- Art/アート・美術品
- Gold/金
の4つの投資商品の頭文字を並べた言葉になります。
これが、エコノミストのジョー・ローズマンが、株式投資より確実な投資商品としてインベストメントウィーク誌で、「SWAG」を発表したのが始まりです。
SWAGへの投資というと日本ではあまり使われない言葉なので、なかなか馴染みがないかも知れませんが、金や銀は今でも幅広く実物保有の方法や投資商品も用意されていますし、アートが驚愕するような値段でオークションで取引されているのは、よくニュースでも流れていますし、ヴィンテージのついた希少価値が高いワインがプレミアムがついて、とても値段が高くなっていることも、ご存知の人は多いかも知れません。
ワインとアートは市場があるわけではないので、取引はオークションや当事者同士で行われていますが、どんな取引の仕方であれ、買ったものが高くなって売れるのであれば、「投資」としては素晴らしい投資商品なんだと思います。
ということで今日の記事では、「シルバーや金への投資」について詳しく説明していきたいと思います。
「ワインとアート」への投資は、次の記事で紹介します。

シルバーと金への投資方法
シルバーや金など貴金属への投資は容易に行うことができます。
投資方法は大きく分けて2種類あります。
- 実物の貴金属を買う(一括or積み立てなど)
- 貴金属価格に連動した金融商品を買う
それぞれを詳しく説明していきます。
実物の貴金属を買う
実物を一括で買う
貴金属の実物を扱っているお店に行けば簡単に買うことができます。
有名なところでは「田中貴金属工業や三菱マテリアル」で購入できます。
田中貴金属工業・商品一覧を見てみると、
- 地金
- コイン
などの保有できる形で、金や銀が取引可能です。
(商品一覧:田中貴金属工業より)
サイズも選べるようです。
(商品一覧金地金:田中貴金属工業より)
コインもいろいろな種類があります。
(商品一覧:田中貴金属工業より)
- どのような形で保有したいのか
- どの金属を保有したいのか
で商品を決めると良いと思います。
貴金属の売買については
- マーケット状況により毎日値段が異なる
- 買い/売りに手数料がかかる
- 取引のグラム数により手数料が異なる
などの条件を頭に入れておきましょう。
値段はこちらから確認できます。
1gあたりの値段なので、1kgであれば1,000をかければだいたいの買付代金を割り出せます。


コインの発行体によって値段も変わってきます。
買付価格や手数料についてはこちらをご覧ください。
信憑性は自分で確認していただきたいですが、実はAmazonでも買い付けする方法もあります。
純貴金属積立をする
毎月決まった金額分の貴金属を買うという取引もできます。
先ほど例に出した田中貴金属工業や三菱マテリアルでも可能ですし、
SBI証券などでも行うことができます。
各会社によって手数料などが異なります。
ここでは純金積立を例に手数料を比較します。
年会費 | 買付手数料 | |
田中貴金属工業 | 1,080円 | 2.5%まで |
田中貴金属工業(net) | 無料 | 1.5%-2.5% |
三菱マテリアル | 864円 | 2.5-3% |
SBI証券 | 無料 | 2.16% |
まとまったグラム数になれば現物と交換することもできます。
いきなり大きなグラム数は買えないけど少しずつ貯めていきたいという人にはぴったりでしょう。
貴金属価格に連動した金融商品を買う
貴金属価格に連動した金融商品も多数用意されているので、現物を保有するのではなくても金や銀を指数という形で保有することもできます。
投資信託やETFで取引することができます。
貴金属指数ETF
金ETF
金ETFは、ETFなので上場投資信託ということで、株式と同じように「市場で指値成行注文で取引」ができる投資商品です。
金価格に連動するような指数が用いられており、金価格が1%上がれば、金ETFの価格も1%上がる仕組みです。
金ETFは、各証券会社の売買手数料が手数料となるため、金現物取引に比べて売買手数料が低く、保管料もかからないため、手軽に金投資が始められるメリットもあります。
金ETFの主な商品は以下の通りです。
(銘柄一覧:日本取引所より)
銀ETF
銀ETFもETFなので上場投資信託ということで、株式と同じように「市場で指値成行注文で取引」ができる投資商品です。
銀価格に連動するような指数が用いられており、銀価格が1%上がれば、銀ETFの価格も1%上がる仕組みです。
銀ETFの主な商品は以下の通りです。
(銘柄一覧:日本取引所より)
その他の貴金属に連動するETFもあり、こちらで確認できます。
▶︎ 商品・商品指数 銘柄一覧:日本取引所より
貴金属の価格に連動した投資信託
投資信託としても貴金属の価格に連動した投資信託はあります。
SBI証券のパワーリサーチで検索すると、貴金属の投資対象は「コモディティ」と言われますので、「コモディティ」で絞ると「20件」の投資信託がでてきます。

「純資産」や「手数料」など比べて選ばれルと良いと思います。
まとめ:シルバーや金への投資も検討しよう
ということで、今日は、株式よりも良い投資先と言われる「SWAG」のうち、「シルバーと金への投資」について説明してきました。
コモディティへの投資は資産分散の観点からも有意であると言われているのでぜひ投資先として検討してみると良いと思います。
それでは今日はこれで^^