投資の基礎知識

【PTS取引って何?】市場外で株式を売買する方法を解説

こんにちは。
元野村證券女性営業マンのフリーファイナンシャルアドバイザーNatsumiです。

今日は「資産運用」の話です。

みなさんは「PTS」という単語を聞いたことがありますか?

ツナモンスター
ツナモンスター
IPOは知っているけど、PTSってなんだ・・・また特殊な取引なのかな・・・

なんて声が聞こえてきそうですが、

このPTS取引を利用すると、市場が開いている9-15時以外にも株の取引ができるのです!

ということで今日は

PTS取引

について説明していきます。

  • PTS取引について知りたい人
  • 9−15時以外にも株の取引をしたい人

はぜひ読んでくださいね。

PTS取引とは、市場外取引のこと

PTS取引とは、

日本証券業協会の定める「上場株券等の取引所金融商品市場外での売買等に関する規則」などにしたがって行われる取引所金融商品市場外取引
PTS:SBI証券より

のことを言います。

通常、証券取引所を会しての株式売買は

9-15時

のお昼休みを含んだ時間とされていますが、

このPTS取引は市場外で取引が行われるため、

8時20分-23時59分

まで取引を行うことができます。

このように市場外で取引を行うので、市場外取引と言われています。

PTS取引ができると何がいいか?

それではこのように市場外取引ができると何がいいのでしょうか?

例えば

  • 日中は仕事で取引に参加できない
  • 好決算or悪決算がでたのですぐに取引したい

という場合はPTSでの取引がぴったりです。

PTSの取引は「昼と夜」に分けて行われています。


PTS:SBI証券より

8時20分からであれば取引ができる人はその時間に取引ができますし、
夜に取引ができる人は夜のPTSで取引ができます。

「好決算or悪決算がでたのですぐに取引したい」場合もPTS取引が便利です。

決算の出る時間は企業ごとに異なりますが、「15時」としている企業が多いです。

いわゆる市場が終わったら決算が出るわけですね。

でも、その決算の内容によってはすぐに取引したい場合があります。

例えば「予想以上の好決算や悪決算」です。

この場合は、情報が出てからあまり時間が経たない方が株価への反映がされています。

いわゆる「好決算なら株価は跳ね上がる」または「悪決算なら株価が暴落する」といった具合です。

もちろん次の日または次の週の市場で売買することもできますが、
時間が経ってしまうといろんな考え方が出てきてしまうので、PTSで取引したいという人も多いのです。

また、

  • 呼値が小さく取引できる

のも利点です。

松井証券の図が綺麗にまとめられています。


PTS 特徴・活用例 その2 呼値の単位が小さい!より

株価の値段が高くなると「5円ごと」や「10円ごと」の呼値での取引となります。

しかし、PTS市場では呼値が細かく設定されているので
市場では出せない指値で注文を出すことができます。

PTS取引はどこでできるのか

PTS取引は、SBI証券や楽天証券など多くの証券会社で利用することができます。

SBIのデモ画面を確認すると

「国内株式」の「新規注文」のところに「PTS」という取引があります。

取引が「PTS」取引になっていることを確認しましょう。

あとは注文の仕方はいつもの市場の取引とほど同じです。

違いは、成行での注文はできないことと、有効期間は注文したセッションに限り有効な「当場」のみです。

デイタイム・セッションとナイトタイム・セッションの間で注文は引き継がれません。

取引をしなくてもPTSは相場の先読みに使えます

ここまでPTS取引の概要と取引の仕方を説明してきましたが

実は取引をしなくてもPTS取引は相場の今後の状況を予想するのにも使ったりします。

例えば先ほど説明したような

  • 好決算or悪決算がでた場合、PTSでの株価の反応を見る

ことで、今後の株価の動きを予想したりします。

好決算が出れば株価は基本的に跳ね上がりますので、本当に跳ね上がっているかどうかPTSを見ればすぐにわかります。

逆に、悪決算の場合は下がっていますので、PTSでどれくらい株価が下がっているのを見る判断材料になります。

このように、市場での売買しかしない人でもPTS取引について知っておくと、
相場の流れを判断する材料を増やすことができます。

まとめ:PTS取引をうまく利用しよう

ということで、
今日は「PTS取引」について話していきました。

自分がPTS取引をしないまでも、
PTS取引は市場で取引するための判断材料を与えてくれます。

気になる株がある人や持っている株の値動きが気になる人は
ぜひ適宜見るようにしましょう。

それでは今日はこれで^^

★証券会社選びはどこが良いのか?
初心者の方は対面証券ではなくネット証券を選ぶと良いと思います。
ネット証券業界1位は SBI証券 です。