ブログ運営で分かったこと

グーグルアドセンスで月1,000円稼ぐまでにやったこと【簡単なことしかやっていません】

こんにちは。
145日ブログ毎日更新中のフリーランスwebエンジニアNatsumiです。

先日こんなツイートをしました。

先日、やーっとブログを開設した時からの目標の

アドセンス・広告収益合わせて月1,000円、ならびに、アドセンス単体でも月1,000円

の収益を達成しました!!!

5ヶ月間色々試行錯誤してやーっと達成できたので本当に嬉しいです。

内訳などは毎月のブログ運営報告で報告するとして、今日は

グーグルアドセンスで月1,000円の収益を達成するまでの試行錯誤のあれこれ

を紹介します。

  • ブログ初心者でブログを運営している人
  • なかなかアドセンス収益が増えない人
  • 初心者ブログの努力を知りたい人

な人はぜひ読んでくださいね。

まずこのブログの立ち位置を確認します

とはいえまずは、「このブログがどんな内容を書いて、どんな更新の仕方をしているか」を整理して、説明しておこうと思います。

このブログは

  • 元野村證券の女性営業マンが書く「資産運用/野村證券/営業マン/読書レビュー」をの話題を中心としたブログです。
  • 時々「旅行/レビュー」もしています。
  • 記事は「2-3,000文字」を平均して書いています。
  • 2019年1月1日から開設しました。
  • 開設時から約5ヶ月間毎日更新しています。
  • この記事で147記事目の投稿です。
  • 自分のツイッターを使って毎日記事の更新を通知しています。

こんな感じでまとめられるかなと思います。

月1,000円達成するまでのいろいろな数字のあれこれ

月1,000円達成するまでの期間

期間は日数でいうと「145日」です。

145日毎日1記事ずつ更新しています。

月1,000円達成するまでのPV数

PV数は「13,588PV」です。

月で割ると、平均して「2,800PV」ほど
日で割ると、平均して「100PV」ほど

となります。

月1,000円達成するまでのユーザー数

ユーザー数は「4,467人」です。

月で割ると、平均して「900人」ほど
日で割ると、平均して「30人」ほど

となります。

月1,000円達成するまでの広告表示回数

広告表示回数は「32,653回」です。

広告は1記事あたり2つ以上は張っているのでPVよりも多くなります。

月1,000円達成するまでのクリック数

総クリック数は「48回」です。

クリック率は「0.39%」です。

1%くらいまで上げたいところですね・・・。

広告収益を上げるためにやったあれこれ

とにかく記事を増やす

ブログ開設当初はとにかくブログの記事数を増やして、グーグルに認知してもらうための記事を書きました。

どのブロガーさんもだいたい「100記事」書いてからがスタートという主張が多いと思ったのでまずは「100記事」書くことを目指しました。

また、「毎日更新」することで注目されて見てもらう機会を増やすようにもしました。

ブログ毎日更新100記事達成のコツを公開します【やったことは簡単なことのみ】こんにちは。 ブログ毎日継続更新100日を達成したフリーランスwebエンジニアのNatsumiです。 昨日で目標としていた ...

このようにしてグーグルに認知してもらい、記事数を増やしてできる限り上位表示される記事を増やすことで、「検索流入によるPV数増加」を狙いました。

集客記事を作る

私の場合、思っていた記事よりも他の記事の方が人気記事になってしまったので、「なかなかブログって難しいなあ・・・」と思うところですが、

まずは、「色々戦略を立てて広告収益をうんぬん・・・」よりも

一挙集中「PVを増やす!」

ということだけを目標に試行錯誤することにしました。

そこで、「自分がグーグル検索で1番目表示を取りたいキーワードに沿った記事=集客記事」を書くことにしました。

私の場合は

野村證券/退職と今後

が集客記事のキーワードです。

現在147の記事が私のブログには存在しますが、1日の多くのPVを稼いでいるのは、この2つのキーワードで検索された記事です。

この記事でPVを稼いでくれるおかげで収益が発生しています。

なので「PVを稼いでくれる記事=集客記事」はPV獲得ならびに収益拡大には不可欠だと思います。

タイトルのSEO・キーワード設定はしっかりやる

PVを獲得するためには「タイトルのSEO・キーワード設定」をしっかりやる必要があります。

といいますのも、わたしはここが結構弱くて

現在は

というタイトルなっているこの記事も、

最初は

わたしが野村證券を4年で退職したわけ

というタイトルでした。笑

SEOをちょっとでも理解した今なら笑えるタイトルなわけですが・・・これではSEOちゃんと考えて決めたタイトルとは言えません。

グーグル検索は「検索に入れたワードとタイトルのキーワードが合致するか」を見て検索結果を表示しています。

合致するかは左から順に判断していますので、変える前のタイトルでは、

「わたし 野村證券 退職」

の順で判断していくことになります。

いくら野村證券の現社員であっても「わたし」から検索する人はいないと思うのでこれではSEO的にダメということになります。

現在のタイトルでは

「野村證券 退職」

の順のまま検索されることになりますので、狙った通り、1番目を獲得することができています。

このように「SEOとキーワード選定をしっかりとしたタイトル」をつけることが、PV獲得では重要です。

SNSも上手く使う

現在では「検索からの流入」の方がPVにおいては多くなっていますが、作った当初はまずブログ更新を始めたことをアピールする必要があります。

そのためには、「SNS」を上手に使いましょう。

私の場合は「ツイッター」を使って毎日このような投稿をしています。

このようにすれば、更新したブログが興味がある内容であれば見てもらえる状況を簡単に作り出すことができます。

ツイートであれば拡散してもらうのも比較的容易ですので、ブログを始めたばかりでPVを増やすにはツイッターは便利だと思います。

「検索流入」を増やすことが肝

上記に書いてあることは、SNSを活用する以外は全て「検索流入を増やす」ためにやったことです。

ツイッターに何万人というフォロワーさんがいればSNSからの流入もたくさん望めるとは思いますが、それだと「まずは「Natsumi」という存在が何をやっている人か知っていて、その人が気になるからその人の記事を読む」という流入の方が多いのかな。という気がします。

それよりも私のことは知らなくても、「野村證券の退職」のことや、「野村證券の今後」のこと、「野村證券の仕事」のことを知りたい人は私のことに興味がある人の何倍もいるはずです。

だったら、ここを狙いに行った方がPV数は圧倒的に増えるはずです。

だからこそ

「検索流入」を増やすために、「検索表示にヒットさせなきゃ」&「検索表示で上位を狙う」

わけです。

そして、「検索数が多いワードを狙うべき」ということです。

まとめ:「検索流入」を増やすための試行錯誤をしよう

というわけで、今日は「月1,000円のアドセンスを得るために私がやった試行錯誤」について解説してきました。

100記事連続更新のコツの時もそうですが、あまり難しいことはやっていないのです。

でもこういう努力を続けることが大変なのかなと思っています。

まだまだ自分もSEOのところについては弱いと思っているのでこれからも改善を続けていきたいと思います!

それでは今日はこれで^^

レンタルサーバーを借りるならエックスサーバーがおすすめです。

ドメインの取得はエックスドメインお名前.com
がおすすめです。